せっかくブログに来ていただいたのに、今日は殆ど進展がございません。ごめんなさい。
何でかと申しますと、実は、研ぎ出しを、再度チャレンジしておりました。
クリアも削れるし、下地が出るところもあると覚悟の上で、写真以上に現物で見て取れる傷が、
どうにも納得できないので、練習の意味も込めて(いつもアホですね。)、やり直すことにしました。
こんなに集中して研ぎ出しができるタイミングも、そうは無いので。。。
傷をマイクロスコープで確認しながら、番手を徐々に下げながら当てていったところ、
1500で、消せる事ができました。
というわけで、1500からやり直します。やさしくやさしく。

ペーパーで1500が終わったところ。


うーん。これでいいのかなぁ。。。わからない(爆)。
ペーパーだと、どうしても一定の方向に傷が走りがちです。
なにか違う気がしたので、3Mマイクロファインをかけました。
で、終わったところ。


これは良いのかな?やっぱり、わからない。。。
荒さはペーパーと同じぐらいのようですが、
ペーパーに比べて、スポンジなので、ヤスリ面全体を使ってボディを研ぐことができ、
曲面の奥にも届いてくれるので、マイクロファインの方が使い勝手が良かったです。
なんとなく、研ぎ傷も良い感じな気がしました。
こうして、実験好きな私には、実際に傷の状況を見て実感するのが、性に合っている気がします(笑)。
この後、3Mのスポンジの裏に4000、6000、8000と研磨フィルムを貼り付け、
その後、コンパウンドの細目、極細と、傷を観察しながら進めました。
曲面には、ペーパーやフィルムよりスポンジか布が良さそうな気がしました。
一つ前に消せなかった傷は、それ以降は消せなくて、
きっと残るなと思ったら、案の定残りました(爆)。
ちょっと下地が出て修正したりしたのは、内緒です(笑)。
で、最終的な仕上がりは、こちら。

120secさんは、白黒ストライプ。ABSさんは除電ブラシぃーっ。時々、痛いデカール(笑)。
で、仕上がり確認をされておりますが、ミックスして真似してしまいました(ペコリ)。
除電ブラシを買ったのに、台紙を捨ててしまったので、調色スティックの台紙と
トリコロールのストライプ画像を作って、パソコンの画面一杯に。
前回より、艶が出たんですが、写真だと前回の方がよさそうに見えます(爆笑)。
写真の撮り方ひとつで、結構違いますね。
見たくはない(笑)傷もしっかり確認できるので、この方法でやってこうっと。
あっ、黒もストライプに入れようかな。
そうそう、除電ブラシの言い方は、120secさんのこちらの記事をご確認ください(笑)。
何故か頭にこびりついて、忘れられないんです(爆)。
「
ケンメリGT-R クリアー塗装」
で、ホイールですが、現在、巣穴などを埋めている真っ最中なのですが、
リムとの合体もしております。
キットのホイールにマステを貼って目印に。

ひたすらヤスリます。
ホイール弄りだしてからのエポパテの削りかすが半端ネェっす!
何かに使えないかな。。。

モチベのアップに、乗っけてみます。

更に、タイヤをはめてみます。

あははは。一応、タイヤっぽい(笑)。ってか、汚い(爆)!
さぁ、もう少しだ。頑張ろう! っと。
あっ!帆を作り直さなくっちゃ!
コメント
日の丸航空隊さん
初めてとは思えない仕上がりです。
傷?
見える人には見えて、見えない人には見えないです。
ホイールの削りかすは、この後「うどん」や「パスタ」に使いましょう。(冗談です)
努力の痕跡ですね。
タイヤがつくと雰囲気が一気に変わりますね。
2019/05/04 04:56 URL 編集
たかととさん
ホイールとタイヤのフィティングで情報量増し増しで全く問題ありません!!!
素晴らしい仕上がりですね!これはイイ!!
私も研ぎ出しは最初タミヤの1500から2000でペーパーをかけてコンパウンドで仕上げてました。
そのあとスポンジも試しましたが。。。
今はラプロスの6000から8000で仕上げてコンパウンドに切り替えてます。
色々な模型製作サイトを参考にして行き着いたのがこの手法で、
やすった細かな傷跡もほとんど気にならないので、ここ数年この手法です。
水を含ませてあまりしつこく当てなくても良いので気に入ってます。
http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=240
2019/05/04 08:23 URL 編集
120secさん
記事のリンク、有難うございます。
尚、除電ブラシ〜の声は大山のぶ代風にお願いします(笑)
研ぎ出しに関しては、早く自分なりのスタイルが見つかると良いですね!!
ところで、このエポパテの粉って使えないですかね??
瞬着パテを作るのに瞬着にベビーパウダーを混ぜたりしますが、その代わり使えないかなあ??
2019/05/04 09:12 URL 編集
オートビルダーSさん
研ぎ出しは私も試行錯誤中ですが、今回のNDで試した方法が一番小傷が目立たないように思います。ただし各塗装工程で中砥ぎが必要だと思いますが。
たぎ出し効果の画面は白黒の方がいい気がしますが…(笑)
2019/05/04 10:22 URL 編集
オートビルダーSさん
研ぎ出しは私も試行錯誤中ですが、今回のNDで試した方法が一番小傷が目立たないように思います。ただし各塗装工程で中砥ぎが必要だと思いますが。
研ぎ出し効果の画面は白黒の方がいい気がしますが…(笑)
2019/05/04 10:23 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
生まれて初めての研ぎ出しでしたぁ。
お褒めのお言葉ありがとうございま~す。
少しやり直す事を躊躇したのですが、いい経験になりました!
世の中の皆さんが、見えない人だと良いなぁ(爆笑)!
そっかパスタか!蕎麦にしようかと思ってました(爆)。
遠目に見てると、タイヤっぽく見えてきて、
ちょっと幸せな気分です(笑)。
2019/05/04 14:43 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
たかととさんに、そんなまでに言っていただけると、
鼻が伸びまくってしかたがありません(爆)。
あああああああああ!ラプロス使うの忘れた!!!
持ってたんですぅ。。。
手近のフィルムを使ってしまいました(爆)。
次回、参考にさせていただき、チャレンジします!
URLまで貼っていただいてありがとうございます。
2019/05/04 14:55 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
すみません直リンク貼ってしまいました(ペコリ)!
もちろん大山のぶ代ver.でございます(笑)。
研ぎ出しは、はじめの一歩でした。
これから二歩三歩と、スタイルを身につける道を
進んでいきたいと思います。
日の丸航空隊さんがパスタが良いって仰ってます(爆笑)!
ベビーパウダーの代わりかぁ!
あっ、売るほどベビーパウダー持ってる・・・(爆)。
なんか勿体ないですよねぇ・・・。
捨てずに、ちょっと考えてみまーす!
2019/05/04 15:02 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
今度、神手の10,000を買ってみます!
後、2,000の摺り合わせですよね!
美しく仕上げるためなら中研ぎも頑張れる
・・・はず(笑)!
後、無意識に力が入らない方法が知りたい(爆)。
このままでは、手首がもちません(爆x2)
やっぱ黒ですよねぇ。
いくつかパターンを作ってみま~す。
トリコロールカラーが好きなもんで(笑)。
2019/05/04 15:15 URL 編集
ヒロシさん
私もいまだに正解が見つかりませんが、ある程度で妥協してるところもあります。
最初に深い傷を入れちゃうと、後々番手を上げてってもなかなか消えないんですよね。
やはり最初のペーパーの掛け方とか番手が重要かなと思います。
ホイールは良いんじゃないでしょうか。
これで後は色が入ればバッチリかと。
あとはホイールナットですね。
頑張ってください。
2019/05/04 18:35 URL 編集
pandonさん
ボディ、素晴らしいです。
練習して、努力して、結果が出ているのです。
私も見習わなければなりません。
今ちょっと心折れていますが私も頑張ります。
ホイールもあと一息な感じですね。
black?さんならきっと良いものが出来ると思います。
期待していますよ(^^)/
2019/05/05 02:04 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ヒロシさんでも正解がわからないのか。。。
うーん。確かに奥が深いですね・・・。
皆さん、試行錯誤されてるんだなぁ。
最初の番手、気をつけます!
はい。ホイールナットですよねぇ。。。
ホイールの真ん中、どうやって作ろうか、
実は悩んでたりします(笑)。
色は何色にしようかな・・・。
2019/05/05 08:35 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
日々、投げやりになったり、うなだれながらの
練習でございます(笑)。
そんな中で、こうしてコメントいただけると、
心の支えになり、とても嬉しく有り難いです
ホイール頑張ります!
そんな事より、どうされました!?
記事、拝見しに行かなくちゃ!
2019/05/05 08:50 URL 編集