さぁ、ボディの塗装、行きますよー!
と、その前に、あるものを、お借りしました。
えーっと、「ツインキューブ」というコンプレッサーです。
見るに見かねたのだと思われます(爆)が、
使ってないから貸したげるーっ。
と、有り難いお言葉を頂戴し、甘えさせていただくことに。
梵さん、本当に有り難う御座います(ペコリ)!
こんなに下手っぴで、どこの馬の骨ともわからない私如きに。。。
音はキュルキュル。ボタン一つで、エア圧を5段階で切り替えでき、
使っていないと自動で停止し、もっと使わないと電源OFFという、
何なんだこれは?!と、思ってしまうほどでした。
圧力計をもっていないため、レビュー動画をみた限りですが、
0.04、0.06、0.08、0.10、0.12という5段階のようです。
本番前に試してみたのですが、
今までの0.05とは、ドえらい違いで、ビックリたまげてしまいました。
ハンドピースで埃を飛ばす動画を見たことがありますが、初めて体験できました(笑)。
では、本番です。
室温:21℃。湿度:38%。希釈:1:2.8、エア圧:0.08。
まずは、パーツのあわせと、端っこを。

同じ過ちを繰り返さないように、パーツは浮かす感じで。

前回より薄めにし、回数を減らして、
塗りづらいところを意識して先に攻めながら、
1周目は色が着いているか着いていないかぐらい。
2周目は濡らしながら進め、最初の方が乾いてきているはずなので、
続けて3周目にもっと艶を求めて、突入する形で参ります。
3度目の正直を目指して、いざ出陣!
すみませんが、集中しますので、ここからは、写真は無しで(笑)。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
はいっ!どうだ!



前々回からよりは、goodなのですが、
ほんの少し、前回の方がライトの輪郭が出てたなぁ・・・と。
エア圧に戸惑ってしまいました。使いこなせるように精進せねば。
まだまだ、修行が足りません。
何度でも繰り返し挑戦したいところですが、
ブラが限界のようで、実は、ピラーと三角窓が破損してしまい、
修復しておりました。。。
また、ロードスターを始めてから、
気にすること、考えること、覚えること、実践すること、感じること・・・。
詰め込みすぎた感があり、お腹一杯になってきております。
というわけで、今度こそ、次に進みます。
ボディは衣装ケースに入れて保管中。
あれっ?次って何するんだ???
クリア吹いて良いのか???
どんだけ吹くんだ?
・・・うーん。悩み多きお年頃。。。
コメント
日の丸航空隊さん
コンプレッサー、良いのが借りられましたね。
エアの吹き出し量が多いと吹きやすいのでは?
前回と同じように綺麗に塗装出来たようですね。
ある程度の歪みなら、研ぎ出しで直ると思います。
クリアー吹きは、赤塗装が完全に乾く3~4日後くらいから始めた方が良いと思います。
2019/03/27 08:21 URL 編集
オートビルダーSさん
今回はきれいに吹けたんではないでしょうか。
日の丸さんの仰るように少し乾燥させてからクリアを吹きたいですね。
乾燥後、中砥ぎをすれば後からの研ぎ出しが楽にきれいになりますよ(^^)
クリアではないので慎重に研ぐ必要がありますが。
2019/03/27 08:29 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
はい。ぜーんぜん違いました。
距離や速度など、あんなに苦労したのが、
何だったのかと思うぐらいです。。。
経験したから、よりそう感じるのかもしれないですが。
ありがとうございま~す!
理想からすると10点ですが、自分レベルでは70点で、
今回の合格ラインに立てたかなぁって(笑)。
ここから先は、人生において未開の地ですので、
右も左も分かっておりません(爆)。
歪み、クリアのタイミング、ありがとうございます。
ドキドキですが、頑張ってみます!
いつもアドバイスありがとうございます。。。
2019/03/27 08:33 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
やっとこさっとこです。。。
背水の陣で挑んだのですが、本当に緊張しました。。。
塗った後に、危うく気が抜けそうになりました(笑)が、
少しの乾燥後に、パーツを分解して衣装ケースにしまうまで、
集中した結果、剥がれなかったでーす(笑)!
クリア前の研ぎ!ABSさん、されてましたね。
怖そうですが、仕上がりのためならば・・・でもコワーイ!
藁をも縋る思いでおりますので、とても勉強になります!
ありがとうございます!!!
2019/03/27 08:45 URL 編集
ヒロシさん
コンプレッサー借りられて良かったですね。
中研ぎですが、日の丸さんやABSさんが仰るように数日開けて完全乾燥した状態で見て、表面が粗い梨地になっていたらやった方が良いかもしれませんが、表面が綺麗ならば無理にやらなくても良いかもしれません。
その場合埃を噛んだところだけをやるようにすればOKです。
クリアー吹きは最初の1回目は軽く吹いて、2回目、3回目は少々厚めに吹きます(でも垂れには注意してください、吹きすぎないように)
吹き方やモノの大きさにもよりますが、私の場合4~6回くらい吹いてます。
塗装するインターバルは1回目と2回目は30分から1時間位。
2回目と3回目は数時間で、それ以降は1日程度空けた方が研ぎ出しできるまでの完全乾燥が早くなります。
インターバルを置かずにどんどん吹くと、いつまでたっても完全乾燥しないので注意してくださいね。
2019/03/27 14:09 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
塗装に全身全霊で挑んでしまいました(笑)。
圧が高いとは、どういう事なのか、脳天を殴られた感じです(爆)。
うぉーっ!細かなアドバイス、恐縮です。。。(ペコリ)
まずは、数日経過してからの表面確認が、大事なんですね。
実は塗ることばかりに頭が寄ってしまい、
吹く前に埃を飛ばしはしたのですが、
それ以降、埃のことが、すっかり抜けておりました(爆)。
今日、家に帰って見るのが、少し恐いですぅ。。。
1回目は軽くで・・・フムフム。
厚さと間隔、そして垂れに注意します!
早速、増殖中の玩具で、練習しようと思います。
帆に続き、貴重なお話、ありがとうございます。。。
2019/03/27 19:32 URL 編集
nanapapaさん
Black?さん こんばんは~♪
赤の塗装は観たところきれいにできたんじゃないでしょうか?
自分の場合 クリアーは4回吹いています。
研ぎ出しの際は 角部は擦らないようにしましょう。
下地を出す可能性大です。
それでも多少は研がれるので ちょうどいいはずですよ。
娘さんが家を出られて寂しくなりましたね。
わが家も二人の娘がいるのでお気持ちよく分かります。
今はそれぞれ孫を抱かせてくれます。(^-^
この段階を通って いつかそんな日が来ますよ。
人生のひとつの節目ですね。(^-^
2019/03/27 22:09 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ウフフフフ(鼻穴大)。ありがとうございま~す。
一応の合格点を、自分にあげました(笑)。
nanapapaさんは、4回なのですね。
うーん、やはり、皆様、自分にあった方法で進められている!
参考にさせていただきながら、自分流を見つけ出さねば!
練習が楽しくなりそうです(笑)。
今、下地を目にする自分が目に見えておりますので、
角部は攻めないようにします。。。
そうですよね。ひとつの節目ですよね。
今まで以上に娘のこれからを応援したいと思います!
柔らかな励ましのお言葉までいただき、
ありがとうございます(ペコッ)。
2019/03/27 22:55 URL 編集
pandonさん
綺麗にそしてしっかり塗れているみたいですね。
凄いです。
クリアー塗装期待しています。
私はクリアーまでまだ道程が長いので
black?さんを参考にさせて頂きたいと思います。
ブログ更新期待しています。
よろしく!です。
2019/03/28 01:18 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ありったけ集中してみました(笑)。
クリアーやら研ぎ出しやら、
これがまた、不安で不安で(爆)。
経験が全く無いので、どうなることやらですが、
失敗を恐れずに猪突猛進で頑張ってみます!
撃沈したら、笑ってくださいませ(笑)。
昨晩、眠い目をこすって、玩具で練習開始しましたが、
初っ端から見事に垂れております(爆)!
2019/03/28 10:01 URL 編集