玩具で塗装の練習をしております。
薄くプライマー。サフ。均して下地。で、ハーマン。で、拭いてやり直し。
昨日の最後の練習の結果です。

アップしてみる。。。

最初は全体を使って練習しましたが、
2回目からは、ボンネットに集中して練習しました。
まず、色々、コメントやSNS、他の方のブログ、知恵袋(笑)など、
情報を集めれば集めるほど、今のクレオスのコンプレッサー、
クロプチ0.05では、圧が低すぎると。。。
でも、買い換えるわけにもいきません。
この環境下で、自分にあったやり方を見つけなければ!
濃度を変えたり、ハンドピースの引き具合を変えたり、繰り返しました。
拭き方としては、湿っている状態を維持しながら進めようとするのですが、
最初はいい感じなものの、あっ!と思うやいなや、波打ってしまいました。
何度やっても、どうしてもハンドピースがボディに寄っていってしまうのです。
途方に暮れながらも、何度も繰り返し。。。
恐らく端から見ていると、鬼気迫るものがあったと思います(笑)。
ハタと、距離感が体で掴めていないと思い、考えた結果、こんなものを。。。

お恥ずかしながら、ノゾル先端から4cmぐらいが出るように、プラ棒をつけました。
間違ってもボディに付かないように、L字にしてみました。
あまり意識しないようにしつつ、ボディから少し離れた位置をキープする感じで。
そんなこんなで、最後に行き着いたのが、上の画像です。
希釈は1:2.7、引き具合は7割程度。
ノズルからボディーまで5cm~6cm程度。
温度16℃、湿度43%。
外側でスタート&外側で折り返し。
溝が先。粒子が粗いのでザラ吹無し。薄く湿りを維持。
吹いてる間に最初の方が乾いてくるので
再スタートして、4周繰り返し。
最初のラインとは少しずらしてムラを消す感じ。
まだまだ体で覚え切れていません。
塗料の違いや、温度、湿度の変化にも対応できません。クリアもしていない。。。
短期間では無理だと思いますが、週末に向けて、練習を続けようと思います。
で、今日も練習していたのですが、
ただ、やはり息抜きは必要になるもので、ボディを均しつつ、
また懲りずに、おバカなことを。。。
ボンネットのフロント側をスジ彫ってしまいました。。。。

垂直にゆっくりと。ただただ、垂直にゆっくりと。
前回スジ彫ったボンネットのサイドが下の画像です。

0.2歩ぐらいは、進歩できたかな(爆)。。。
コメント
日の丸航空隊さん
オモチャの自動車で練習ですね。
上手いこと考えましたね。
これなら実際に使い感じで体験できますね。
塗装は、1回吹いたら約1時間ほど乾かしてから2回目へ。
塗装のたびに1時間ほど塗装面を落ち着けると良いと思います。
(厚塗り、垂れ防止)
2019/02/27 11:04 URL 編集
ploverbellさん
塗装の練習、熱心でコツがすぐにつかめそうですね。
実は私、塗装ブースが無いので殆どエアブラシを使っていません。
サフからクリアーまで缶スプレーです。
カラカラ(缶を振る音)モデラーとも言われるそうな。
なのでblack?さんのブログと皆さんの的確なアドバイスコメントを今後の参考にさせて頂いております。
引き続きの経過楽しみにしております。
2019/02/27 23:53 URL 編集
ヒロシさん
上の画像の塗装かなり良いんでは?
おもちゃの車で練習もグッドアイデアですね。
エアブラシのガイドのプラ棒もコツをつかむのにはいいですね。
とにかく練習あるのみかな。
垂れる寸前というのは難しいんですが、慣れてくると意外と普通にできるようになる…と思います(笑)
頑張ってくださいね!
2019/02/28 00:24 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ジャンクボディを探していたのですが、
リンクさせていただいている梵さんから
玩具の車を進めていただきまして(笑)。
速攻でダイソーで買ってきました!
プラ板の時に1回塗って放置すると、
ザラっとしていたのですが、
練習してきて感覚や方法も変化してきておりますので、
玩具で再チャレンジしてみます。
1回塗って放置とか、2回塗って放置とか、色々試そうっと。
練習も楽しいですね(笑)。
2019/02/28 00:24 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
なんか練習を楽しんじゃってます(笑)!
壁にぶつかりながら、ああでもないこうでもない、
ああだこうだと考えるって楽しいですね。
練習風景を見て無邪気に
ケラケラ笑っていただけると本望です(爆)。
諸先輩方のおかげで記事本文より、
コメントの方が充実しております(爆爆)!
あっ、ドアの進行、めっちゃ楽しみです!
2019/02/28 00:38 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
とりあえず目指すべき艶感を見定められたかな?!
と、ようやく思えてきました。
玩具は、頂戴したアイデアでございまして、
これが目から鱗でございました!
108円でお財布にも優しい(笑)。
プラ棒は、手放せなくなる事を恐れております(爆)。
まだまだ、塗り方は、自分のものに出来ていないため、
試行錯誤を繰り返したいと思います。
はい。練習あるのみですね!
ありがとうございます。頑張ってみます!
2019/02/28 00:58 URL 編集
nanapapaさん
ジャンクボディならぬ百均玩具ですか。いい練習台を見つけましたね。
これぐらい熱心に練習していれば大丈夫ですね。
何作か作るうちには完璧に近づいていくことでしょう。
スジ彫りは...
自分の場合細切り(1.5~2cm)サンドペーパーを垂直に差し込んで長手方向に動かして仕上げます。
番手が粗いと厚くて入らないし入っても削り過ぎになります。
#1500くらいがいいかな。お試しください。
2019/02/28 23:33 URL 編集
pandonさん
2枚目の写真、めっちゃ綺麗じゃないですか( ゚Д゚)
塗料溜があるようにもみえますが・・・(^^;
余計なお世話かもしれないですが、
引き具合7割って吹き出し量を常に気にしなければいけないので
大変なんじゃないかと思うんですね。
ニードルストッパーがあると思うんですが、
それで吹き出し量を調整して全引きでどうでしょうか。
塗料の出る量は一定で楽だと思います。
あと希釈率が以前と違いますね。
希釈率が高くなると滑らかになると思いますが
垂れやすくもなります(と思います)。
でも雑誌MODEL Artには垂れたらティッシュで吸い取る
なんていう風にも書いてありました。
へ~~
あら?エア圧0.02Mpaなんていう風にも書いてあるわ。
ん~~~・・・・
0.05でも十分行ける!と言う事ですかね。
0.02、0.05がどんな位か自分解らなくてすみません。
混乱させてしまいましたらすみません。
お互い頑張りまっしょい(^^)/
2019/03/01 01:40 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
まだまだ最初の一里塚が見えた程度ですが、
まずは、そこに向けて楽しく精進したいと思います!
ん?ゴールまで何里あるんだ?(爆)
スジ彫りも、まだまだまだまだ・・・、繰り返しが必要です。
ビジョンはペーパーレスですが、今は活用しつつ。
細切りでの長手方向、参考にさせていただきます。
夢は大きく見失わず、足は着実に!
2019/03/01 07:23 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
スピードを一定に保ちたいのに、
何故か途中で変化しちゃって・・・(爆)。
リラックス出来てないんだろうなぁと。
あっ、ちゃっかり塗出量は固定しております(笑)。
途中で引きを止めようとすると、人差し指がプルプル~っと。
気にした瞬間、ドピューッ(爆)!
固定できるのを知ったのが、つい先月という。。。
この圧では、この環境下での制約(泣)として、
先輩方の希釈より、薄めるしかないなぁと・・・。
垂れない距離感やスピード感は、
ほんのちょっぴり掴みかけつつって感じでございます。
圧を落とすことは出来るので、必ず訪れるであろう
タッチアップの際は、0.02ぐらいを体感してみます(笑)。
あっ、圧力計がないので、ざっくりですが(爆)。
はい。楽しんで参りましょう!!!
2019/03/01 08:00 URL 編集