治療跡だらけのスッポンポンでございます!お久ーっ!

ひたすら、キッチンペーパーにガイアの薄め液をしみこませて拭いたり、
ヤスッたりして、塗料を落としました。
微妙に赤が残っておりますが。。。
サフが落ちたかどうかぐらいまで拭き拭きして乾燥。
その後、所謂パテを盛った記憶がある所はヤスヤスしました。
それ以外は、また拭き拭きで。モールドは、歯ブラシ、細い綿棒、ティッシュ等で。
ボディ裏側など奥まったところは、エアブラシで溶剤を吹き付け、
最終的に水洗いをしました。
後で、全体を見直して、気になる箇所を整える予定です。
大変な箇所はほとんど瞬着なので、大丈夫そうかなと思いつつ、不安が・・・。
で、その前に・・・・
皆様からのお知恵を拝借しての練習をするため、その準備を。
塗装の仕方、リカバリの仕方、練習の仕方まで、
手取り足取り、こんな私の為に。。。
皆様、ありがとうございますぅぅぅぅぅぅぅぅ。
ジャンクなボディは手持ちがないため、プラ板を。

0.5mmと0.3mmのプラ板は多少ですが多めに手持ちがあるので、
0.5mmを切り出して1200(1:2)でサフり、1000、1200のペーパーをあてました。
薄くて、めっちゃ透けてしまうので、裏からざっくり黒サフしております。
その後、exホワイト(1:2.5)を2回ほど。

もう一回ホワイトかなっというところですが、
ここからは、落ち着いていきたいので、このままにして。。。
あっ、気になると試してみたくなっちゃうんですよねぇ。
というわけで、もう1枚。買ってきたガイアのピンクサフ(1:2)を。

ボディの塗料を落とすのって、こんなやり方してたら、大変ですね。。。
次の小遣いで、ヒロシさんに教えていただいた水抜き剤、
ABSさんも利用されていたイソプレポロパラなんとかアルコール(爆)、
えーっ、略称IPAを買いたいと思います。。。
あ、メモメモ。
温度や湿度の変化で、何をどう対処するのかわかりませんが、記録しておこうっと。
室温12℃、湿度52%。
湿度計は安モノで、正確ではないけど、あくまで目安。
コメント
日の丸航空隊さん
まあ、すっかり綺麗にスッポンポンですこと。(^^)
塗料が落ちないで残っているところがだいたい凹んでたりするんですよね。
試し吹きの準備も整いましたね。
湿度が52%くらいなら大丈夫ですね。
プラ板をさらに幾つかに分けてマスキングして、使ってみたい「赤」を吹いて見比べても良いですね。
その中から一番似合っている(気に入った・納得した)色に決めると良いですね。
2019/02/22 15:32 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
はい。堂々とスッポンポンでございます。
塗料の残り香(笑)は、しっかり確認してみます!
温度や湿度って関係するんだなぁと思ってはいても、
だからどうなのかがわかっておらず(爆)、
自分なりの基準を持ちたくて、測っていこうかなと。
このぐらいの湿度であれば問題なさそうと、
お聞きしてホッとしております。。。
プラ板、ちょっと大きすぎたかなって
思ってたのですが、マスキングで分割できますね(笑)。
ヒロシさんとABSさんとで、スプーンだと色が・・・
というお話もあったので、再選定してみようかな。
裏に黒サフ吹くと、また少し違ってきそうです。
2019/02/22 19:00 URL 編集
オートビルダーSさん
結局きれいに戻されましたね。その方が結果早くてきれいにできるのでしょうね。
私も対処法の練習として少しあがいてから、同じような状態に戻るかもしれません。
お互いにビカビカツヤツヤの赤になるように頑張りましょう(^^)
2019/02/23 08:48 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
戻してしまいました。
手袋はめたものの、デロデロで。。。
においが一番キツかったです(笑)。
これから全体を見直そうと思っています。
問題なければ、明日にでも塗装に進みたいですーっ。
思いっきり、あがいてくださいね(笑)。
もしもの時はスッポンポンで裸のお付き合い(笑)!
はい!
ピッカピカ!のツッヤツヤ!を目指しましょう!
2019/02/23 10:18 URL 編集
ヒロシさん
その方がプラへの影響も少なくて良いでしょうね。
塗装の時の湿度は大事で、特に梅雨時や夏の湿度が高いときはエアコン掛けて塗装してますが、今の時期なら大丈夫でしょう。
むしろ乾燥しすぎて静電気で埃が付きやすいのが悩みの種ですね。
2019/02/23 12:04 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
はい。結構、大変ではありましたが
拭き拭きでやってみました!
湿度、闇雲に色々加減しても身につかなそうなので、
基準をもって進めたいと思います。
120secさんも静電気で困っておられました。
自分自身も静電気蓄える系の人間なので、
埃には注意したいですぅ。
2019/02/23 20:31 URL 編集