前回、ハーマンを塗装したのですが、ザラザラになりました。
日の丸航空隊さんから、コンパウンド(細目)すれば、少し改善すると思うよーっ!
と、ご教授いただきましたので、実践してみました。
全体にコンパウンドを、優しくゆっくりとかけた後、中性洗剤シャワーを浴びました。

確かに改善!
でも、なにか満たされません。ザラザラが想像以上だったのだと思われます。
ヒロシさんから、ニードルのキャップを外すと飛び散らなくなるかもよーっ!
と、ご教授いただきました。
nanapapaさんから、ザラザラだとクリアーの底でザラザラが沈んだ感じになっちゃうかもよーっ!
と、ご教授いただきました。
溶剤風呂の入浴券を手に入れた感じです。
でも、ここまできたのだから、とりあえずクリアを吹いてみよう!
・・・と、吹いている途中で、ライトをあてて、写真をパチリ。

向かって右半分がクリアを吹いたところです。
一見、左と右では全然違いました。
コンパウンドをかけて、改善されたのですが、それでも、やはり左はザラザラ感が。。。
コンパウンド前が、どれだけザラザラだったかがよくわかります。
右は、クリアのおかげで左に比べて艶っとしていますが・・・
勿論、クリアを重ねてもおらず、研ぎ出しもしていませんが、
このザラつきを匂わせる光の反射具合は、
ひょっとしたら大丈夫なのかもしれないものの、
私にはダメ出しのように見えました。
そんな時に、ABSさんの記事が更新!
本塗装に入られたNCのボディ、なんて艶やかなんでしょうか。
記事を拝見した後で、三ツ矢サイダーを飲みながら思いました。
ここまでたどり着けなくても、少しは近づきたい!!!
三ツ矢サイダーを飲み干して思いました。
もう、迷いは無い。
先日、塗装し終えた後、眠りに落ちる中で、正直、腹は決まっておりました。
ただ迷いもありました。またやっても同じじゃないだろうかと。。。
皆様のおかげで、その迷いがなくなりました。
またやって同じだったら、更に、またやれば良いんですよね。
いつも迷いを断ち切るのに、皆様のお力をお借りしております(ペコリ)。
さぁ、溶剤風呂の蓋を開けます。
三ツ矢サイダーは既に2本目を開けております。
この大きなボディを、どうやって風呂に入れようか考えております。
キッチンペーパーとか使えばいいのかな。これも勉強ですね。
次回、お会いする際は、きれいなスッピンでお会いいたしましょう。
ほんのりピンクに染まっているかもしれませんが(笑)。
P.S.
三ツ矢サイダーに意味はございません(爆)。
お酒が飲めない私は、三ツ矢サイダーが大好物なだけです(笑)。
コメント
日の丸航空隊さん
パテなどが落ちてしまう可能性があるので、見直しは必須ですね。
修正し切れていないところも再修正が出来ます。
ザラザラ塗面は、「塗料が濃い」「エアブラシが遠い」「エアブラシを動かすスピードが速すぎる」などでおきますので、スプーンではなく、プラ板など面積の大きい物で試し吹きすると良いと思います。
塗料の希釈濃度を一定にするために、塗料の空きビンに印を付けておくと良いですよ。
北澤プロもカウンタック製作でやっていましたね。(^^)
自分は真似っこしてます。(パ○リとも言う)
2019/02/20 09:42 URL 編集
オートビルダーSさん
日の丸さんの仰るように風呂に入れば塗料だけでなくラッカー系のパテも落ちてしまうので、もし使われているのであれば修正が大変になりそうですね。
もし使われているのであれば、風呂ではなく、まだらになってもいいので、ペーパーで均してから再塗装の方がいいかもしれませんね。
パテの箇所がないか、わずかであれば、最初からやり直すのも経験になっていいかもしれませんが(私も前回入浴させてますので)
2019/02/20 10:23 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
コンパウンド、ザラザラに負けてしまいました(泣)。
折角ご教授頂いたのに、今回、活かすことができず・・・
ただ、私の血となり肉となり骨となっております!
見直しも覚悟の上で決めました。
が、そうですよね。修正しきれなかった所も修正出来ますね!
プラス思考!プラス思考!
プラ板での試し吹き、実践してみます。
モンザには、練習台になってもらおうっと。
目盛り付けやってました(笑)。パ○リまーす(爆)。
2019/02/20 11:48 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ABSさんのツヤッツヤ、
めっちゃ刺激になりました(笑)。
リアルな目標になりました!
ありがとうございます。
普通のパテは、あまり多用していないのですが、
サフに頼った部分がありますので、そこをどうするか、
少々、悶々としておりました。
そうだそうだ。ヤスヤスでも落とせますね!
ヤスヤスと溶剤拭き拭き、半身入浴の
合わせ技をちょっと模索してみます(笑)。
2019/02/20 13:01 URL 編集
飯田橋のファンさん
私の場合は、エアブラシの距離の問題でパーツから遠すぎた為に、パーツに塗料が付着する前に乾いてしまいザラザラになっていました
薄く塗るに遠くしたほうが良いだろうと勝手に思い込んでいました…
番手の大きい紙ヤスリ(2000ぐらい)で必死に水研ぎしたりコンパウンドしたりで対応しました
塗装は大変ですが終わった時の達成感が凄いのでお互い頑張りましょう!
完成を楽しみにしています。
2019/02/20 14:05 URL 編集
ヒロシさん
その向上心素晴らしいです。
ところで薄め液に浸ける所謂シンナー風呂でしょうか?
最近はプラに影響がほとんどないガソリンの水抜き剤を使う方が多いようで、私もその一人。
パンテーラの時に使いました。
プラやパテにはほとんど影響を与えず、塗装だけ落ちるのでいいですよ。
2019/02/21 01:13 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ザラザラは、避けては通れない道。いや必ず通る道(笑)。
おーっ、ヤスヤスまでされたなんて、大変そう・・・。
その達成感を味わってみたいです!
意地でも(笑)、完遂しようと思いますので、
気長におつきあいくださいませ。
お互い頑張りましょう(笑)!
2019/02/21 08:27 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
気ばかり空回りしちゃっておりまーす(爆)!
今回、使う頻度が少なく、大量に残っていて、
道具洗浄に使っているガイアの薄め液を使用しました。
ABSさんのお話も参考に、ドボンは止めて、フキフキ&ヤスヤス
で攻めております。
ネットで、水抜き剤で落とすんだぁと、見ていたのですが、
そもそもなんだそれ?という感じでした(爆)。
パンテーラの記事を拝見させていただきました!
プラやパテに影響が少ないのは良いですね(フムフム)。
一家に一本(笑)ではないですが、常備しておこうかな。
2019/02/21 09:03 URL 編集
120secさん
もう、お風呂に入れちゃいましたか?
まだであれば、中研ぎを入れて、何回かクリアーを吹いてみてはいかがでしょう?
一回の中研ぎで磨りガラス状にならなくても、クリアー塗装→中研ぎの繰り返しでだんだん平滑になってっくるので全然大丈夫だと思います。
ソリッドカラーなので、クリアー吹く前に研ぎ出してもいいと思います。
URLは私がケンメリを作ったときのざらざらのボディーですが、ここから研ぎ出しを繰り返して回復しましたよ!!
2019/02/21 12:25 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
「除電ブラシ〜(ドラえもん風に)」・・・最高です。
今度、ドラえもん風を使わせていただきます。
そっちかーい?!
お風呂には入れなかったのですが、
拭き拭きしちゃっておりまするぅ(笑)。。。
URLまで貼っていただいて、ありがとうございます。。。
もう少し、リカバリを試みても良かったかもしれないですね(泣)。
次のリカバリで活かさせていただきます!
なんてったって、私のことですから、
次のリカバリは確定済みで、目前に迫っていますので(爆)!
2019/02/21 14:21 URL 編集