徹夜の後は体のリズムが狂っちゃいますね。
さぁ、三角窓でございます。
まず、ボディ、ピラー、ドアを合わせて、形状の確認をしました。
瞬着やバテで、訳が分からなくなっていますのでサフりました。
何回サフって落としてるんだろうって感じです。
多分プラも弱ってる気がしますし、
なんてったって傷よりも手際の悪さがハッキリします(爆)。

至る所がボコボコだ。。。今は気にしない。。。。涙目。。。
気を取り直して、太めの真鍮線で基準の形を作りました。

これを基に、細い洋白線を同じ形にし、プラ板を大まかに切り出し、洋白線と接着して、
ボディと合わせつつ、細く切ったマステをガイドに、ヤスリました。

パーツの残骸を計ったのですが、幅1.5mmで、めちゃくちゃ細く難しかったです。。。
ピラーなんか目じゃない。1ヤスリ2度見ぐらいの感じで繰り返しました。
もう1個作って、ボディに合わせてみます。

リア側の縦の窓枠は、もうちょっとヤスったほうが良さそうですね・・・。
今日は、時間の割に、ここまでしか、進めませんでした。。。
あっ、そうそう、スジ彫りの練習のため、気に入らなかったボンネット脇の溝を
この世に生を受けて初めて「ポリパテ」というもので埋めてみました!
どうなることやら。。。
コメント
日の丸航空隊さん
三角窓は良い感じに付いたのではないでしょうか。
この様な狭い場所を削るのに、例のnanapapa手動切削工具が便利かと思います。(^^)
ポリパテは、主剤と硬化剤の割合が難しいですね。
一度でピッタリ固まったことがありません。(T_T)
何度も使っていれば混合の割合も身に付いて来て、楽になるのでしょうね。
固まらなかったら、溶剤で拭き取ってもう一度トライですね。
2019/01/24 07:59 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
時間はかかりましたが、納得できるように
ゆっくり丁寧に進めてみました。
おっ、そうですね。nanapapaさんですね。
知っていても、使いどころが掴めてないというか
選択する事を思いつけないというか。。。
微調整が残っているので早速今日やってみます。
ポリパテ、難しいです。。。
タミヤのを使ってみましたが、主剤と硬化剤を同じ長さで、
キャップの色と同じ色に、だそうなのですが、
とぐろを巻いてしまい同じ長さかわからないのと、
パテとキャップでは材質が違うので、同じ色かよくわからないという、
初心者向けなのか、逆に悩ましているのかといった感じで。。。
硬化剤が長いかも?ぐらいで盛ってみたら、
どうにか固まってくれましたが、しっかり溝の中まで詰まっているか不安です。
固まらないときは溶剤拭き拭きですね!
要所要所で、ご助言いただき、いつもありがとうございます!(ペコリ)
2019/01/24 08:42 URL 編集
オートビルダーSさん
三角窓いい感じになりそうですね。
ボンネットにポリパテからのスジ彫り修正。
私も前回いろいろなサイトを参考にやってみましたが超難しかったですよ(笑)
プラの硬さとパテの硬さが違うので彫るときによれてしまいますので慎重にゆっくりとしていくことがいいと思います。経験上。
2019/01/24 08:55 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
三角窓とピラーは、最後まで気を抜かないように、
していきたいと思います!
過去記事、参考にさせていただいております!
ご苦労されてましたよね。。。
私、ABSさんとは比較にならないレベルで、
ヨレヨレ、脱線しまくり君の上、彫りすぎ貫通野郎です。
もう埋めてしまった(ひぇーっ)ので、頑張ってみようと思います。。。怖いですぅ。
慎重に慎重にゆっくりゆっくりですね。はい!
ありがとうございます。
2019/01/24 09:47 URL 編集
ヒロシさん
ポリパテで埋めたところをまた溝を掘るのは正直難しいです。
プラとパテの硬さが違うことや、パテが欠けやすいせいもありますね。
オートビルダーSさんが仰るように少しずつ慎重に掘っていくのが良いと思います。
あと掘る前に綿棒に瞬間接着剤を染みこませて、表面に薄く塗ってコートしておくと少しだけ欠けるのを防止できます。
2019/01/25 13:51 URL 編集
black?さん
三角窓、エイヤーッ!をしないように、マステ使って、
ゆっくり進めてみました(ペコリ)。
ポリパテは欠けも気にしないとダメなんですね(メモメモ)。
「瞬着バリアby綿棒」
強力な武器を教えていただき、ありがとうございます!
三角窓と同様に、ゆっくり進めてみます!
2019/01/25 19:50 URL 編集
pandonさん
私も以前タミヤのポリパテで修正を試みた事があります。
スジ彫るとその切り口がボロボロとナイフと一緒に崩れ?ました。
でもblack?さんなら大丈夫!頑張ってください。
だからと言う訳ではないですが私は今回935ではプラパテを使いました。
ポリパテを作るのが面倒くさかっただけですが(^^;
いえポリパテの存在すら忘れてましたが(^^;
それに僅かな部分だったのでプラパテでいいやと。
でも意外と上手く出来たような気がしています。
タミヤのポリパテ、昔は薄緑色だったんですよ。
今は黄色?ですか?
気が付くといつも半分も使わないうちに主剤が硬貨してしまって使えなくなっていましたΣ(゚д゚lll)ガーン
もっと製作しろよって事ですね(^^;
2019/01/26 02:48 URL 編集
black?さん
応援ありがとうございます!
ポリパテは買ってから一度も使っていなかったので、
どうせスジ彫り失敗するなら、新しいこともしてしまえと、
勢いで盛っちゃいました(笑)。
黄色です!へぇ、以前は薄緑だったんですね。
何かが進化しているのかも!?
私の場合は、最近、全く塗装をしていないので、
塗料が固まりそうです(泣)。
お互い頑張らないと!って感じですね(笑)。
2019/01/26 15:47 URL 編集