時間がとれず、作業が進まず、気ばかり焦ってしまいますが、
落ち着いて、自分なりに丁寧に、進めたいと思います。
先日から接着する前にピラー部分を作ることにしました。
いつもなら、すぐ接着して、ガンガン突き進み、戻れなくなっていましたので、
要素を揃えてから接着する方が良いと考えてみました。
ピラー部分は、元のパーツの損傷が激しく、計れるほどのものがないため、
いくつか切り出して、ボディやウインドーパーツに合わせながら試作してみました。
試作の結果、これにしました。これをベースに進めます。

複製のため瞬着の点付けで、ベースをプラ板に貼り付け、だいたいの形状に切り出し、
側面にマジックを塗って、ベースのマジックが消えるか消えないかぐらいまでヤスリました。

厚紙がベースだと歪んでしまいましたが、プラ板がベースだと、そこそこいい感じに仕上げられました。
左右2枚分ができました。

先日作ったものに、ウインドーパーツとも合わせながら、
瞬着で点付けしつつ、数回繰り返し、位置決めしました。

裏側のサンバイザー等が装着される部分も点付けして確認します。1mmはみ出している奴。

この進め方で問題なく、ボディに合っていくかを確認するため、洋白線を付けてボディに合わせてみます。

横から。

なんとなく行けそうな気がしました。前回のものより、格段に細くできていて、
後で自作予定の三角窓も合わせられそうです。
今回、ピラーと、上の部分を別々に作って、お互いを接着していますので、
当然ですが、段差がありガタついています。
一旦、洋白線などはバラして、これを基にしてプラ板から一枚で切り出す予定です。
時間はかかりますが、イメージしている方向に少ーしずつ向かっていけている感じです。
今日これからと明日で、どこまで行けるかな。。。
コメント
オートビルダーSさん
ピラー、続きますねえ(笑)
しかしその執念というかこだわりというか、とにかく凄いです。
ここまできたらploverbellさんの「模型とあれやこれ」を目指して
エンジンも自作してみては(^^)
3年くらいかかるかもしれませんが(笑)
2019/01/20 10:16 URL 編集
nanapapaさん
black?さん こんにちは~♪
いやはや ものすごい入れ込みようですね。
とてもプラモ始めて間もないとは思えません。(^-^
直定規のようなプラ板の両端に近いところに孔をあけたものは
コンパス代わりに使えますよ。
(一方に回転軸のピン,他方にシャーペンまたはケガキ針を挿す)
孔は多数あけておくと様々な半径に対応できます。
お試しください。(^-^)/
2019/01/20 11:20 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
続きますよーっ(爆笑)!
たった一つのパーツを作るだけですが、
そこには色んな事が必要で、いろんな事が学べて、
めっちゃ楽しいです!
ploverbellさん、半端ねぇ!ですよね。あの考察と精密さ!
ploverbellさんの足下に辿り着くには・・・
私に30年ください。。。
2019/01/20 12:55 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
この楽しさを知らなかった時間を取り返したくて、
無我夢中でございます!
30年前に出会っていたかったーっ!
おーっ、プラ板でコンパス!
試さない理由はないですね。ありがとうございます!
早速、自転車で少し厚めのプラ板買いに行ってきます。
2019/01/20 13:17 URL 編集
日の丸航空隊さん
この気持ちが後々役に立っていくと思います。
ただ、拘り過ぎちゃうと、途中で「放置」(別名:「未完病」とも言う)なんて事にもなりかねませんので、ある程度の「妥協」も必要ですね。
購入したり自作したりの工具や道具がドンドン増え始める頃ですね。
自分も、出戻ってからそうでした。(笑)
自分の思っている方向に進んでいることは良いことです。
焦らず取り組んでいってください。
2019/01/20 20:50 URL 編集
black?さん
未完病は、恐ろしいですね。。。気をつけねば!
何か気楽なものでも、平行で作っとくのもありですね。
訳の分からない道具とか同じようなものばかり
買ってそのままの状態だったのですが、
最近、有用と感じられる道具が増えてきました(嬉)。
はい。マイペースで進みたいと思います。
あったかいコメントありがとうございます!
2019/01/20 21:22 URL 編集