そんな簡単にドラマは終わりません。ピラー再開です!
さぁ、行きますよー!ゼッコーチョー!
今まで、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで、進んできておりましたが、
数十発ほど撃ってみましたが、納得のいくものになりませんでした。
ヒロシさんが、そのモヤモヤ感を、優しく指摘して解き放ってくれました(感謝)。
今のまま進んでも三角窓は合いませんし、そもそも自分が納得できていません。
下手は闇雲に数百発撃っても当たらないのが当たり前だと考え直して、
下手だからこそ、一発一中を目指して、もう少し考えながら進めてみたいと思います。
時間がかかるかもしれません。一発一中できずに失敗もするでしょう。
また、記事内容もつまらないかもしれませんが、
どうぞ、気長に広い心で、お読みくださればと。
ヒロシさんからデザインナイフで削って、仕上げにマステを目安にヤスるのが良いよと、
ご教授いただきましたので、削り易さを意識して、
あまり瞬着は多く盛らないようにいきたいと思います。
まず、一番厄介だったのがピラーの上部でした。
ここって、そもそも、どれほどのカーブなのかパーツの残骸(殆ど原形を保っていない)を実測してみました。
実車に近づける前にパーツに近づけるようにします。無理せずに・・・と。
コンパスを使って、薄めな厚紙(なんか変な日本語)に10mm間隔で扇を描き、
切り出してあてがってみました。
おおよそ、フロント側となる外周部分は半径110mm、リア側となる内周部分は半径100mmでした。
中央部分の外周と内周の間隔は3.5mm、端の部分は4mmほどでした。等間隔ではなかったです。
フロント側は、きっちり円弧になっておらず、中央部分にはRが大きく直線に近い部分が微妙にありますが、
ここは最終的にウインドーパーツと合わせながらヤスリで調整したいと思います。
コンパスの線の太さ、ノギスや定規の精度、それらを使う私の不器用さなど、
誤差を生む要因は多々ありますが、概ね形状のイメージが頭にはいりました。
今までと違ってイメージはかなり具体的なものになりました。
厚紙がこちら。

プラ板を切り出そうとしましたが、手元には、パンチコンパスとOLFAのコンパスカッター。
最大でも半径75mm。。。
うーーーん。厚紙を切りだし、プラ板0.3mmに貼り付けて、
ハサミで厚紙に沿うようにプラ板を切り出し、ヤスってみました。
0.5mmが良かったのですが、ハサミで無理なく切れそうなのが0.3mm程度だったので。
でも、何か歪んで見えました。
ふと、手元から50cmのところに、シャーペンのコンパスが。でもって最近スジ彫りを。
コンパスの芯を針っぽいもので変えれば?!
即行動です。芯を抜いて計ってみると0.4~0.5mm程度でした。
出回っている芯って0.5が多いなぁと思いつつ、端材を貯めているトレーを見ると・・・
志賀昆虫針の頭を切り落としたものがあるではないですか!たしか1号0.4mmです。
戸越銀座に出向いて全種類を大人買いしたやつです。
業者の方ですか?って言われ、カタログもらったやつです。

ゴホン、ゴホン。。。
恐る恐る・・・入りました。少しだけ緩い感じだけど悪くはない。が、はみ出しています。
ノック式なのですが、ノックしないと弁(?)が開かないので途中で引っかかっておりました。
開いて奥までとも考えましたが、力が入ると針が引っ込んでしまいそうなので、
敢えて閉じたままにして、針を折って短くしました。
それが、こちら。軸を少し深めに刺せば、半径128mmまでいけます。
スジ彫りの最初の彫り込みにも使えそうです。

針が斜めになるので、精度は落ちますが、これだけ大きな円だと誤差と見なせるかなと。
少し緩いのはセロテープを貼って固定しました。次回は3号あたりで試してみます。
この小遣いサラリーマン向け「昆パスでデバイダー」を使い、30回ほど繰り返し、プラ板0.5mmをパキッと!
nanapapaさんのような命名センスがない。。。

その後、600番でヤスリ、切り口を整えました。
ベースと、厚み増し用と、外側の曲面用、サンバイザーなどを付ける内側用で少し径や幅が違うものを4枚作りました。
これから、接着していくか、整形してから接着するか、ピラーを作るか少し悩みます。
記事の文量は多いのですが、これしか進んでない。。。ごめんなさーい!
コメント
pandonさん
大変な(?)作業お疲れ様です。
私はプラ板で何かを作ったことは無いので
今後の参考にさせて頂きたいと思います。
頑張ってください(#^^#)
2019/01/17 01:33 URL 編集
black?さん
コメント&ご声援ありがとうございます!
いやーっ、本当に楽しくて(満面の笑み)。
進め方の王道とかセオリーなんかも知らず、
自分の思った道を突き進んでおりますが、
進んでいると、蹴躓いたり、絶壁に阻まれたり、
迷い込んだりしますものの、
諸先輩方が、支えてくれたり、起こしてくれたり、
登りやすそうな道を示してくれたり、
その都度、少しずつ自分の力になっていくのが実感できて。
そろそろ、呆れられて見放されるかもしれませんが(笑)。
好きな事して、成長を感じられるって、
面白くて楽しい限りでございます。
蹴躓きそうな場所、絶壁の場所、迷い込みそうな場所の
参考になるようでしたら、幸いでございます。
宜しければ、一緒に何度も転びませんか?
pandonさんの転びっぷりも
参考とさせていただきたいので(笑)。
2019/01/17 08:43 URL 編集
日の丸航空隊さん
「昆パスでデバイダー」・・・・妙案です。
Rの大きい物は大きなコンパスじゃないと厳しいですからね。
でも、使うのはその中のほんの一部なんですよね。
「痛し痒し」ですが、納得いくまで取り組んでいってください。
2019/01/17 08:47 URL 編集
ヒロシさん
私は普段はサークルカッターを使ってますが、あれもズレたりして上手くいかないことがあります。
用途に応じて工具を改造したり改良したりもまた楽しいんですよね。
模型を作っているのについそっちに熱中しちゃったりして。
上手くピラーができることを祈っていますよ。
2019/01/17 09:07 URL 編集
black?さん
妙案だなんて、なんか恥ずかしいですぅ。
言うなれば妙な案でございます(笑)。
はい。納得出来るまで行って参ります!
痛みや痒みもどんと来い!
絆創膏とムヒ(世代的に)で対抗します(笑)。
2019/01/17 09:37 URL 編集
black?さん
笑っていただけて、何よりでございます(笑)。
そうなんですよね。夢中になってしまうんです。
ピラーのこと忘れちゃって。。。(爆)
今回、針刺しただけですが(爆爆爆)。
祈っていただけてるなんて、
成功したも同然ですね(←私アホです)。
今後も愚直かつ破天荒に取り組みたいと思います。
2019/01/17 11:03 URL 編集