ご無沙汰しております(ペコリ)。
前回の悲しい状態を、無い頭を使って、考えながら修正を進めておりました。
まず、ホイールハウスの位置が具体的にどんな風に違うのかを見てみました。

上下方向から写真を撮って、角度や縮尺を替えて並べてみました。
位置も違うし、縦方向の長さも違っているようです。
ホイールハウスのフロント側について・・・
写真でいうと下側になりますが、ここが左右で位置が違っているため、
ドアの内張全体と、内張に装着されるインパネ等に影響を与えています。
左の写真は違いが少なく見えるのですが、右の写真は違いがよくわかります。
どっちが正しいか・・・現在のドアの内張の合いの状況からすると、
助手席側が正しくありません。運転席側は、ほぼほぼ合っています。
ホイールハウスのリア側について・・・
左側(キットでは下方向から)の写真の右上(右リアのリア側)にある
モールドの状況を正しいとすると、
左側(左リアのリア側)がモールドの途中で途切れちゃっています。
つまりは、運転席側が正しく無いということになります。
ただ、ここは、このモールド以外に影響はないため、
スルーすることにしました。
ちなみに、背景として写っているのは、こちらです。

カッターマットでは、マス目が大きく、写真を撮る時や
画像を加工する際にずれが大きくなってしまうため、
1mmのマス目になっているものを使いました。
シールなので、曲面に貼ったりできそうで、今後も重宝しそうな予感です。
横方向からも観察してみました。左リアから。

で、右リアです。

厚みが違っています。右リアが厚い。。。
上下方向から見た時の写真で、左右の写真でズレっぷりが違ったのは、
この厚みが理由のようです。
この厚みをホイールハウスの外側(シャーシでいう上側)を削って、薄くすることで、
位置を揃えていこうと思いました。
その前に、リアシートが少しぐらつくので、キッチリするようにしました。

シート下中央にあるところ、この部分が緩いので左右にぐらつくため、
シャーシにニベアを塗った後、シートに光硬化パテを盛って押さえつけて硬化させ、
表面を均しました。
また、シート上部にあるリアウインドー側に伸びているところ。

ホイールハウスにかぶさる部分なのですが、
シートとホイールハウスの間に空間があり、グラグラするので、
プラ棒を貼って、グラグラしないようにしました。
その後、ホイールハウスの外側を削り、ダボ位置を調整。

繰り返し繰り返し、ボディや内張を装着して確認しながら、削っていき、
運転席側も微妙なズレがあったので、ダボ位置を少し修正しました。
助手席側はリア方向に、運転席側は少しフロント方向にダボ位置をズラしています。
すでに切り取った運転手席側のドアとの辻褄がギリギリとれるレベルで。。。
ホイールハウスへの干渉やフロント側にある隔壁に、どうしても干渉する部分が合ったので、
内張を少し削ったりもしました。
これで位置的には定まったのですが、どうしても助手席側の内張が、
ボディの枠より上にはみ出してしまい、なぜか調べたところ、
シャーシが少し左右のバランスが悪く歪んでいるようでした。
うーん。歪んでいるという表現は違うのかなぁ。。。
ボディーに力を加えず普通に装着すると、
助手席側が、運転手席側より深く入り込んじゃうんですよね。。。
そのせいで、内張の位置が高くなりはみ出してしまう。。。
シャーシの歪みを矯正するというよりも、
装着時に深く入り込まないように対策することにしました。
目立たないところを探しながら、プラ板やプラ棒を使って。。。
フロントの隔壁の上部。

左の助手席側に0.3mmプラ板を細く切ったものを中央付近までの長さで貼り付けました。
ホイールハウスの上部。

1mmのプラ棒を貼り付けました。

トランク内のボディ部分に2mmのプラ棒を貼り付け、
また、少し不安定でしたので、光硬化パテも盛り付けました。
その後、ボディと合わせながら削って均して削って均して。。。
合体します。
隔壁の上部、ボンネットとの合いの状況。

右側がマステで抑えないと浮いちゃうので、まだ何か対処が必要そうです。。。
インパネ、ダッシュボードですかね。

ウインドーパーツも取り付けて確認しましたが、
左右のバランスは大丈夫そうです。
右、助手席側から。

内張が、はみ出ることは無くなりました。
左、運転席側から。

こちらも内張は、はみ出ていません。
トランク部分。

武器の収納ケースを入れるので、見えなくなります。
運転席側の切り取ったドアの位置を確認。

切り取った位置がわかるように、奥にプラ板を立てかけてあります。
この位置より少しフロント側を切る予定でしたので、
このままで問題なさそうです。
ふぅ。。。
どうにかこうにか、ここまで修正できました。
隔壁のところの合わせをどうにかする必要があるので、
今日明日で、何か対策を施したいと思います。
あと、足回りを再確認する必要がありますね・・・泣。
そんなことよりも、今回は、つまらない記事になってしまい、恐縮です(ペコリ)。
うーん。脳ミソも指先もトロけそう・・。
コメント
日の丸航空隊さん
頑張りましたね。
原因がプラの厚みだけと言うことで良かったです。
大手術になるかと心配していました。
エンジンルームの隔壁の収まりが良くなると良いですね。
トランク内側の押さえ棒はパテだと取れちゃう恐れがあるので、「黒瞬」で押さえて方が良いかと思います。
まだまだ難題だらけだと思いますが、脳みそがトロケないよう頑張って下さい。
2020/01/18 17:44 URL 編集
ヒロシさん
というか読んでいてもこっちが頭がとろけそうです(笑)
でもまぁ、とりあえずは大方修整できたようで良かったです。
あとは足回りの確認・調整っすね。
がんば!
2020/01/19 01:20 URL 編集
オートビルダーSさん
「いろいろ」修正お疲れ様でした(笑)
つまらない記事と仰いますが、black?ワールド満載の記事で面白いですよ。
マス目シールを使った修正も素晴らしく、今回のような作業にはよさそうですね。
ただ感覚派の私には使いこなせそうもありませんが(^_^;)
まだまだ修正箇所があり大変そうですが、今後も楽しみにしています(^^)
2020/01/19 10:24 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
薄くすれば、何とかなるかなって、
思い付くのに時間がかかっちゃいましたが、
どうにもならない事態だけは避けられて良かったです(笑)。
隔壁んとこ、まだ上手くいってなくて、悩んでますぅ(泣)。
黒瞬ですね!盛ってみま~す!
ここ取れちゃうと、悲しくなっちゃいますぅ。
トロける味噌も無くなってきております(爆笑)。
2020/01/20 08:24 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
あはは。
トロちゃいそうにしてしまい、失礼しましたぁ(笑)!
はい!一瞬、箱にしまうことも頭を過りましたが、
私でも、どうにか修正できそうなレベルだったので、
安心しております(ニコ)。
そうなんです・・・足まわり。。。
まだ確認できてなくって、4輪設置してますように(祈・笑)。
2020/01/20 08:28 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
「いろいろ」やってみました(笑)。
このような記事でも読んでいただけて、
ありがとうございますぅ(笑・ペコリ)。
細かいマスメのコイツがあって助かりました(笑)。
シールなので、スポイラーとかに貼り付けて
左右の歪み確認とかにもできそうな感じがしますね!
もうちょっとで、ドア内張りに入れそうなのですが、
週末、用事が入っちゃって、ほとんど時間がとれませんでした(泣)。
あはっ。また、トロけ記事を書きたいと思いま~す(笑)。
2020/01/20 08:41 URL 編集
120secさん
こういう記事、トムキャットの難しい記事よりは好きです(爆)
なんかパテ使いの名手になりつつありますね!!
ホビー用マス目シール、いいですね!
グリルのセンターとかを決めるのに便利そうですね!
さっそくポチります。
2020/01/21 22:47 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
なはははは!!!
私は、こちらの方が、難しかったですぅ!!!!!
パテを使って1年経過(笑)。
ようやく、盛るのは必要最低限に!ということを体で覚えました(笑)。
今までは、「盛りすぎちゃって困るのーっ。」でしたが、
足りない場合は追加するようになってきました(笑)。
パテシェ(笑)を目指して頑張ります(爆笑)!
あーーーー!
マス目のシールは、確か100円ショップのセリアです!!!!
2020/01/21 23:03 URL 編集