新年、明けまして、おめでとうございます!
旧年中は、諸先輩方の皆々様、
ご訪問くださるチビッコ諸君(い、いるのか?)には、
大変お世話になりました(ペコリ)。
いやぁ、昨年は、
巡り会い最高!楽しみ倍増!技量は微増!そしてセンスは変化なし!
といった感じでした(笑)。
今年も見習いとして、修行に励みますので、
温かい目で包んでいただけますと幸いです!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
そうそう、部屋の模様替えをしまして。。。

模型を初めて1年半。だいぶ様変わりしました(笑)。
私のコクピットでございますぅ(爆笑)。
キチャナイ部屋なので、掲載するか迷ったのですが、
チビッコ諸君や、これから模型を始めようとするダンディな殿方には、
何かが参考になるかもと・・・(笑)。
ん?ならない?・・・爆!
さて、新年一発目の記事は・・・・・実験でーす(笑)。
昨年末に骨折したステアリングリンケージの事を記事にしたかったのですが、
越年での入院中でございます。しかも違う部位も骨折しました(爆笑)。
で、お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、
さらっと記事に書いていた電熱コンロ。
そうです!今回はヒートプレ〜〜〜ス!!!!!
なんだかプロレスの必殺技みたいですね(爆笑)。
まず購入した電熱コンロはこちら。

東芝のHP-635というものでございます。2200円ぐらいでした。
イズミのも同じ性能と思われるもので1300円ぐらいで売っていますが、
赤坂のビックカメラに在庫があったのが、こちらだけだったので。。。
電熱線が、一番中央で一周した後、一番外側で一周する外側コースと
その間で二周している内側コースの2系統があり、
内側だけ、外側だけの300Wと内側外側を一気に熱する600Wの3つのモードが選べます。
電熱線の全体に熱が伝わるまで、5分程度はかかりました。
結構、これ大事なので、必ず待ってくださいね(笑)。
プラ板はできるだけ均一に熱したいので。
次に用意したのが、言わずもがなではございますが、プラ板です。

100円ショップで売っている透明プラ板でございますぅ。
0.2mmか0.3mmがオススメです。できれば最初は0.2mm。
0.4mmとかだと、均一に熱するのが難しいのと、熱し切れなくて上手くプレスできない(爆)。
今回は、リアのウインドーを整形したいため、
透明プラ板を用意しました。
早速準備から。

熱ーいプラ板をプレスするので、あてがう箇所に念のためにマステを貼りました。
続いて、プラ板を。。。

同じく100円ショップで購入した額縁に廟で止めました。
画鋲がなくって、こんなので留めちゃったぁ(泣)。
大きさは、B4のプラ板をカットしてB6サイズにしています。
結果は・・・残念でした。。。
プラ板の収縮についていけなくなった廟が、外れて吹っ飛びました(爆)。
続いては、割り箸を使って。。。

割り箸は割らずに、プラ板を挟んで、マステでペタ。
大きさは同じくB6です。割り箸はセブン-イレブンのですぅ。。。
結果は・・・またまた残念。。。
マステが外れちゃうんですよね。。。
こうなったら手でやってやる!!!!
と、少し熱いのを我慢して、プラ板の両端を掴んで、やってみました。
因みに電熱線からは、そんなに離しておりません。
気を抜くと電熱線にくっついちゃうぐらいの距離ですので、
3cm、4cm程度でしょうか。
軽く揺さぶりながらものの10数秒ぐらいだったかな。
ボディはこんな感じで留めてっと。

おぅ!溶け出してきたぞーっ!といったタイミングで、
急いで、プラ板の両端をしっかり握って、プレス!
・・・失敗。。。
熱しかたは悪くなく、いい感じでプレスできていくのですが、
いかんせん手がカッターマットにあたってしまい、
最後までプレスしきれない状態に。。。
えーい!では、これでどうだぁ!

愛用している100円ショップで購入したペン立てですぅ。
今回のインパラのボディは、被せると、丁度良く嵌ってくれて、きっちり固定されます。
被せた感じがこちら。

では、早速。
熱して、溶かして、すぐさま、おりゃー!!!!

やっほー!プレスしきりましたー!
ざっくり、いらないところを切り取ってみたのが、こちら。

あっ、キーボードが汚くてごめんなさい(爆)。
初めてにしては、結構いい感じー!
後は何度も経験して、慣れるしかないかなぁ。
この後、ボディからマステを剥がしたのですが、糊が溶けちゃってますね。
後で、洗浄した方が良いかも。
それと、滑らかな凸状のものは、向いてますが、
複雑だったり、凹状のものは、向いていないようです。
下手っぴだからかもしれませんが。。。
試しに、リアのベンチシートでやってみたのですが、全然ダメ。。。
日を改めて、また試したいと思います。
と、言うわけで、旧年中の骨折は治療中ですが(爆)、
今年の模型ライフ、絶好調なスタートダッシュとなりました(笑)!
それにしても、めっちゃ楽しいですよ!ヒートプレス!
コメント
DAY-DATEさん
本年も宜しくお願いします
私より積みプラは少ないですが
工具とか消耗品多いですね(^_^;)
2020/01/01 08:47 URL 編集
オートビルダーSさん
新年一発目がヒートプレス!!さすがです!!
私もいつかはやってみたいと思っているの、なかなか踏ん切りが(^_^;)
あたらしい技術に躊躇なくチャレンジするblack?スタイル!
今年も楽しまさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願いします(^^)
2020/01/01 09:41 URL 編集
日の丸航空隊さん
本年もよろしくお願い致します。<(_ _)>
って顔を上げたら「なにっ?!」
ヒートプレスバスターボンバー!炸裂!!じゃないですか。
それにしても、キット本体を型に使っちゃうとは・・・・(爆汗)
本体歪んでないですか?
上手くいったから良かったけど、本体そのものを型にするのは止めようね。
よい子の皆さんもアブイですからね。
2020/01/01 10:09 URL 編集
かえる大佐さん
進化速度が早いですね!
工作部屋も広く整頓され素晴らしい環境ですね。
私も完成を目標に工作をしていきたいと思います。
ヒートプレスやってみたい…
2020/01/01 11:12 URL 編集
たかととさん
新年早々のヒートプレス。素晴らしい透明度でテンション上がりますね!
自分もアルファ33の時にクリアパーツをすべてヒートプレスしました。
難易度高いですが失敗を繰り返し完成させた時は嬉しかったです。
インパラん完成も待ち遠しいです。
2020/01/01 12:19 URL 編集
black?さん
積みプラは押入れに後ちょっとだけで、
全然少ないですぅ(笑)。
工具や消耗品は、何が必要なのか、
何が自分に合っているかが、分からなくって、
気づいたら、増えてました(笑)。
最近、ようやくわかってきました(ニコ)。
1年使っていないものも、かなりあります・・・(爆笑)。
今年も、元気ハツラツで参りますので、
どうぞ、よろしくお願いしまーす。
2020/01/01 12:48 URL 編集
black?さん
あはっ!ヒートプレスってみました〜っ(笑)。
実際やってみると、結構楽しいですね。
慣れるまではプラ板の残骸が増えそうですぅ。
コストパフォーマンス悪っ(爆笑)!
今年も、
ハッスル!ハッスル!
・・・違った。
チャレンジ!チャレンジ!
で、突っ走ろうと思いますので、
よろしくお願いいたします(ペコリ)!
2020/01/01 12:53 URL 編集
black?さん
バスターにボンバーまで、付いてるじゃないですか!!!!
爆笑!!!!!!!新年早々お腹が痛〜い(泣笑)。
熱が加わるところは、殆どエポパテだったので、
ポリスチレンより融点、耐熱温度が高いため、
薄いプラ板の放熱時間が短いことや、
瞬間的に発生する熱はマステで遮熱すれば、
影響を与えにくいだろうなぁって思いつつ、
ちょっと心配だったんですが、結果的にキットは大丈夫でした!!!
でも、素材それぞれで、熱に対しての反応が違うでしょうから、
一歩間違うと、ドロドロに・・・(怖っ)!
ですね!良い子には真似させちゃいけませんね!
ダンディな日の丸航空隊さんの今年一年が、
バスターでボンバーでセクシーでラッキーでハッピーでありますように(笑)。
げ、激動の一年になりそうですが、よろしくお願いしまっす!
2020/01/01 13:18 URL 編集
black?さん
ダーウィンの法則は、完全に無視して、
突然変異だけで進化と退化を連発しております(笑)。
かえる大佐さんがリフォームされてたので、
しっかり影響を受けて(笑)、模様替えをしてみましたぁ。
断捨離で捨て去ったものが、大量に(爆)!
ヒートプレスは、冬休みの実験みたいな感じで、是非!是非!
色々プレスしたくなっちゃいます(笑)。
今年も、よろしくお願いしまーす!
2020/01/01 13:25 URL 編集
black?さん
テンション、アッゲアゲですぅ(笑)!
難易度、高いっすぅ!
クリアパーツ全部って、すんごいですね!!
たかととさんでも繰り返し失敗されてたのか。。。
だったら、私は、もっともっと失敗しないとだめですね(笑)!
インパラ、胸張ってお見せできるよう頑張りまーす。
頑張った結果、胸を張れるかは、神のみぞ知る(爆笑)。
何卒、今年も、よろしくお願いいたしまするぅ。
2020/01/01 13:34 URL 編集
nanapapaさん
Black?さん 明けましておめでとうございます。
って のっけから新技術! あくなき挑戦ですね!
しかし本体を型に使うのって初めて見ました~♪
ここはやっぱりクリアパーツの方を使う方がええんでねえの?(^^
骨折箇所は 虫ピンの鉄筋を入れることをお勧めします。
イモヅケではまた折れること間違いなしなので。^^
真っ直ぐにできないときは片方の穴をゆるくして接着剤で埋めるといいです。
それでは今年もまたよろしくお願いします。(^o^)/
2020/01/01 14:05 URL 編集
120secさん
と思ったら5時の記事ですね。
ことしはblack!さんに習って新しいことを積極的にやっていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします!!
2020/01/01 22:05 URL 編集
black?さん
あはは(笑)!恐れを知らないって、本当に怖いですよね(笑)!
内心、少しプラが溶けるぐらいの失敗をしたかったですぅ。
ほら、言わんこっちゃない。・・・みたいな(笑)。
あ、はい!
虫ピンではないのですが、真鍮線を軸にしてみました。
そっかぁ!いや、ご推察の通り、真っ直ぐにできなくて!!!
で・・・実は・・・そのぉ・・・プチスクラッチを(笑)。
今年も、誰も予想だにしない
良くも悪くも世界初を目指したいと思いますので(爆笑)、
よろしくお願いいたします!
2020/01/02 10:12 URL 編集
black?さん
新年一発目は、やはり運試しということで(笑)!
2020年になった瞬間から明け方までやってました!
ぬぉーっ!
120secさんに負けないように積極的に行かなくては!
でも、皆さんとは少し違うベクトルに積極性が働いてしまうのですが(笑)。
ドタバタ劇場の幕開けとなりますので、
今年も、清々しいツッコミをお願いいたします!
2020/01/02 10:16 URL 編集
pandonさん
どぅえ~~、ヒートプレス!
何事にもチャレンジされるblack?さんはやはり凄いですね。
black?さんのブログには今年も期待大です!(^^)!
充実の模型製作部屋ですね、羨ましいです。
工具や素材がこんなにあるなんて(;゚Д゚)凄いです。
エアブラシ塗装もここでやられているんですよね?
エアブラシの洗浄もここで?
でも普通そうですよね。
私も部屋で出来たらいいんですが・・・
私はエアブラシは外でやっていますので羨ましいです。
今年も張り切って作って行きましょう(^^)/
2020/01/03 10:45 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
また、大技に走ってしまいました(笑)。
普段の生活は、いたって地味で石橋叩いて渡る派なんですが、
模型は派手好みで怖いもの知らずなようです(笑)。
部屋は、過去の遺産を捨て去ったら、
思いの外、スペースが確保できました(笑)。
最初はスプレーで塗装ブースも無く外で塗装してましたが、
速攻で塗装ブースを買って、扇風機とセットで部屋でやってますう。
はーい!
張り切ってまいりましょう!!!!
2020/01/03 13:37 URL 編集