LEDの取り付けに入りま~す。
まずは、翼端灯を進めてみました。
衝突を防止するための灯りと、編隊を組むための灯りがあるそうです。
衝突防止の灯りは、資料本では、航法灯と記載があり、左に赤、右に緑で、前横の方向に向けて灯され、
編隊を組むための灯りは低電圧編隊灯と記載があり、白色光のようです。
まずは、もともと片翼だけ、光らせるところをカットしていたのですが、もう片翼もカットして、
光の漏れを極力抑えるために、主翼内部をモデルスカンの電飾用遮光ブラックPROという塗料で吹きました。

黒サフや黒の塗料と比べて、どれだけ効果があるかわかりませんが、
なんてったって電飾用と書いてあるぐらいでしたので、ポチってしまいました(笑)。
LEDを配線をしてっと。

赤と青と白。
緑が無くって青で代用。って、本当に緑なのかな?
日本語って、緑と青の境があやふやですよねぇ。。。
光の3原色では、緑と青は原色として、しっかり区別されてるのに。。。
さておき、最初、1.6mmx1.0mmのチップLEDにリード線をはんだづけしていたのですが、
めっちゃ小さくて失敗ばかりでしたので、リード線が付けてあるものを買い直しました。
失敗してダメにしたLEDを考えると、リード線が付いている方がコスパは良いですね(爆)。
光らせてっと。

うーん。写真では、うまく撮れないですね。
実際はクッキリしているのですが、写真だと滲んでいるというかボヤッとしているというか。。。
片翼にあるLEDを直列で組み、両翼を並列で組んでいます。
うーん。青と赤では、抵抗値が違うというか、明るさが違うので、
明るさを揃えるために、電源とLEDの間に入れる抵抗値を調整しないといけない気がしますが、
覚えてたら後でやってみようかと(笑)。
LEDが無事に点灯したので、翼は上下を貼り合わせました。これで、もう戻れない(笑)。
後でレジンか何かで蓋をしないといけないですね。
次に、噴射口(って言えばよいのか?)を進めようと・・・。
用意したのは3mm砲弾型のLEDを3色。

色合いを確認しました。

うーん。
アフターバーナーをイメージしたいのですが、何色が良いかなぁ・・・と。
色々と動画も見たりしたんですが、赤もあれば黄色、赤白、青白、白というか透明なのも。。。
結局は、燃焼時に、どれだけ燃料を無駄にしているかや、温度、燃料の化学特性なんでしょうかね。
まだ決め切れていないですが、とりあえず赤をチョイスしました。
噴射口の奥に見えるエンジンの排気口(?)の中心に直径2mm程の突起があったのですが、
ここを切り落として、2mmのドリルで開口しました。

LEDを光らせて、開口部分にベッタリつけてみました。

LEDは、指向性が強いですね。光が直線的に進むため、
斜めから見たりすると、何だかなぁって感じがしました。
写真でカッターマットに、はっきり丸く赤い円が出来ちゃってます。
そうそう、LEDは、交換しやすいようにしたかったので。。。

5mmのプラパイプを被せました。
そのままでは、LEDがスカスカだったので、ほんの少しパイプを潰してキツキツにしました。
光らせて、また、合わせてみました。

室内の電気は消してないんですが、スマホを近づけて写真を撮ったら、こんなに暗く写りました(笑)。
同じようにカッターマットを見てみると。

あーっ。。。さっきよりも酷いですね。。。
プラパイプをつけたせいで、LEDから開口部分まで距離が出来たため、
一層、直線的かつ細くなってしまいました。
しばらく考えて、透明なプラ棒を刺してみることに。

今まで使ったことがなかった2mmのソフトプラ棒を使ってみました。
ちょっと角度を変えて、プラ棒を刺す前がこちら。

刺した後がこちら。

気持ち、光が全体に広がっている感じです。
カッターマットを見てみます。

おーっ。良い感じぃ(ニコ)。
これで接着して仕上げにしようかと思っております。
でもね。。。

LEDを仮であてた瞬間に、既にうなだれてたのですが、
水平尾翼の軸と、干渉というか、バッチリぶつかってますね(笑)。
まだ、解決策を考え中(笑)。
LEDの位置取りを決めたら、その後に、少し頑張って、
それでもダメなら、水平尾翼は固定にしようと思います。
コメント
オートビルダーSさん
アフターバーナーは最後のバージョンがいいですねえ!
black?さんなら軸との干渉もなんとかして両方できるようになるでしょう。
車ではないですが、横浜でこそっと見せてください(^^)
2019/11/14 08:33 URL 編集
日の丸航空隊さん
翼端灯と編隊灯は、あまり光らないようにね。
「照らす」訳ではないので、パイロットから見て「点いてるな」程度でOK。
アフターバナーは、オートブルダーSさんと同じで、最後のバージョンが良いですね。
水平尾翼のつなぎ部分は、LEDを避けるように真鍮線を「クランク」にした物を使ったらどうでしょう。
(提案まで)(^o^)
2019/11/14 08:47 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
あは!
思い付きでプラ棒突っ込んだら、
良い感じになってくれましたぁ(ニコ)。
やっぱLEDも水平尾翼も両立させてみたいですね!
横浜には、こそっと持ち込みま~す。
れ、例のアレも(笑)。
2019/11/14 14:03 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ほーい!
「点いてるな」ですね。
電圧やら抵抗で、光を抑えてみたいと思います。
最後のヤツへの清き一票ありがとうございます(笑)。
お気に入りで~す。
真鍮線のクランクかぁ!
あざぁーっす!ちーっと考えてみます。
2019/11/14 14:09 URL 編集
nanapapaさん
凝り性ですな~(^-^ でも まとまって来てますねぇ
両立はさせたいですね
日の丸さんの案に賛成です
こういうところは 耐久面でもやはり金属線が安心です
一回転するところではないのでクランクでしのげるのでは?
ぜひお試しくださいね~(^o^)/
2019/11/14 21:38 URL 編集
ヒロシさん
翌端灯はアドバイスしようと思ってたら日の丸さんに先越されました(笑)
スタビレーター(水平尾翼のことね)はねぇ・・・
動かしたい気持ちは分かりますが、正直完成後に動いても何の感動もないんですよ(48と72で経験済み)
展示会で展示した時、見た人はたぶん主翼が電動で動く方に目が行って、スタビレーターが動いても、だからなに?という感じになりそう。
なので破損や工作の手間考えると固定の方が無難だと思います。
でも可動にしたという満足感は得られると思うので止めませんけど(笑)
2019/11/15 15:31 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
レスが遅くなり、ごめんなさい(ペコリ)。
凝り性でございますぅ(笑)。
あは。ありがとうございます。
日の丸航空隊さんのクランク作戦ですね!
nanapapaさんのちょっとキツキツ作戦との合わせ技で、
只今、取り組み真っ最中でございます(ニコ)。
2019/11/17 04:40 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
レスが遅くなり、ごめんなさい(ペコリ)。
ヒロシさんの清き一票も最後のヤツにいただきぃ(笑)!
はい!翼端灯は抑え目にしま~す。
スタビレーターって言うんですね。メモメモ!
確かに、実際のところ、そんな気がしますね(笑)。
頑張ったけど「くたびれーたー」で終わったりして(爆)。
気になっちゃったもので、いけるとこまで行ってみまーす!
「止められない止まらない、かっぱえびせん」状態には、
気をつけて、ヤバくなってきたら、即退散(笑)!
2019/11/17 04:49 URL 編集