ぬぉーっ!わかったーっ!
めっちゃ悩んだぁ!!!死ぬほど悩んだぁ・・・!言いすぎか(笑)。
本日は、悩みに悩んだ末の、工作なしの記事となります。。。。お許しください。。。
頭の中が、サイン、コサイン、タンジェンとぅーっ!でして。。。
深みにはまっており、つまらない記事となりますが、重ねてお許しを(ペコリ)。
ABSさん、120secさん、こんな私でも、可愛がっていただけますか(爆)?
動かなかったのは、
ヒロシさんからのグリスのご助言や、ploverbellさんからのハトメのご助言に至る前の、
作り方がなっとら~ん!というのが原因のようです。。。
まずは、分析。。。

色々と悶々している間に、ploverbellさんや日の丸航空隊さんから円弧が良いんじゃない?
と、ご助言もいただき、グルグル頭に円弧を描きながら、更に悶々としておりました。
ちょっと書いてみようと、プラ板にコンパスやら定規で図を書いて、睨めっこしてました。
何時間睨めっこしたでしょうか。。。ようやく気づきました。。。
アハっ!体験ってヤツでございます(笑)。
分かったことが2つ。
えーっと、まず、回転の軸がOの点。
開ききった時が、少し実際よりズレてますが、溝との交点がS。
閉じきった時の交点がG。
分かったこと1つ目。
閉じていくとSからGに交点が移っていきますが、単位時間に同じ角度で回転する場合、
Gに近づくにつれ、上昇する幅が大きくなっていきます。
上昇する側から考えると、単位時間に同じ間隔で上昇すると、回転する角度が小さくなっていきます。
言い換えれば、ネジシャフト上を六角スペーサーが一定の速度で上昇すると、
翼の回転が小さくなっていく(遅くなっていく)事になります。
閉じるときは速くからゆっくり、開くときはゆっくりから速くということです。
分かったこと2つ目。
開ききった時のSの位置で接線を引いてますが、この時の底辺との角度をθとすると、
溝の角度は、θを越えてはいけないということです。
θを越えると、交点が上昇する際、左に進もうとしても角度がきつくなっているので、
溝の壁にあたって、引っかかってしまうのです。左に行けなくなってしまう。
溝が広ければ、その広さの中で、左に進むことが出来るのですが、
狭いと身動きとれなくなります。で、モーターが停止するか、最悪ぶっ壊れる。。。。
前回の写真ですが、角度がありすぎました。

水平にしてしまうか、何なら、逆方向に角度を着けて、外側を上に、内側を下にすべきでした。。。
回転の速度を一定に保ち、引っかかりを無くすために、最適な溝は・・・。

計算していないですし、手書きでおりゃっ!って書いたので、正確ではないですが、
こんな感じに溝が作れれば、良い感じに回ってくれそうです。
難しそうなので、直線的にしてしまうかもしれませんが、
今回の考えを基に、工作に入りたいと思います。
コメント
オートビルダーSさん
千葉県在住のblack?さん、大丈夫でしょうか?
テレビでニュースを見るにつれ、black?さんのことが気にかかります。
千葉市には叔母やいとこ達もいるのですが(^_^;)
さて、ようやく開閉への道が開いてきたのでしょうか。
私にはさっぱり理解出来ていないですが、早く開閉が見てみたいです(^^)
2019/10/26 08:45 URL 編集
日の丸航空隊さん
高校の時以来の計算図デス~。(^^;)
説明呼んでるだけで「目眩が~。」(嘘)
やっぱり「緩~いカーブ」でしたね。
作り出す前に、主翼を使って本当にカーブを描いて動いていくか、軌跡を見てみましょう。
成功を祈ります。
2019/10/26 08:55 URL 編集
ploverbellさん
書いた後に間違いに気付き一度消しました。
日の丸航空隊さんも最初に書いたコメントと同じような事を書いていたのと、図に書いて考えると違う答えになったのも有って再コメントも書き辛くそのままになってしまいました。
何か見えた感じの様で、頑張ってください。
2019/10/26 23:51 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
大丈夫です!!!!
ご心配おかけします。。。
住んでいる地域は被害が無かったですぅ。
千葉市の一部は、被害が出てますよね。。。
娘も千葉市なのですが、大丈夫のようで、ホッとしております。
はい!今、スイッチ付けてますので、
次回のブログ更新では、動画を載せられそうです(笑)。
2019/10/27 04:09 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
あはははは。
目眩をさせてしまい、ごめんなさ〜い(笑)。
動かすだけだと、まっすグー!でも良さそうでしたが、
回転の角度を一定に保とうとすると、
緩いカーブにしないといけないようです。
ちょっと難しいので、まっすグーを斜めに配置することにしました(笑)。
どうにか、いけそうで〜す!
2019/10/27 04:17 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
あっ、いえいえ。ブログの調子が悪いのかなぁって
思っちゃいまして・・・(笑)。
頭の中だけで考えていると、沸騰しそうでしたので、
書き出して考えてみました。
自分の中でも円弧だよなぁって思ってたんですが、
回すためだけだと、出てきた答えが、接線でしたので、意外でした。
嬉しいやらビックリしたやら・・・(笑)。
次回は、回しちゃいたいと思います!!!
2019/10/27 04:27 URL 編集
ヒロシさん
以前ネットで見た作品も溝は円弧になっていましたよ…ってもっと早く気づていれば教えてあげられたのに。
すいません。
2019/10/28 00:47 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
あっ、いえいえ。
そうかぁ、円弧にしてましたか。
回転の速度を一定に保ってたんですね。。。
考え方が悪くなさそうで安心しましたぁ。
この曲線、微妙な曲線が必要そうでしたので、
作るにしても難しそうなため、
あきらめて直線にしちゃいました(泣笑)。
2019/10/28 08:19 URL 編集