ご無沙汰しております!
なかなか進展せず、思考の限界にたどり着いて、うなだれておりました(笑)。
世界との繋がりをシャットアウトして、どうにかできないか考えながら、
たまに、このまま消えてしまおうかとも思いましたが(爆笑)、
1から再チャレンジだぁ!と、心機一転、根を詰めておりました。
まずは、再チャレンジの話の前に・・・
固定の仕方を考えていたのですが、土台はネジ留めにしました。

ネジは、手近にあった小さいトルクスネジを使いました。
普通のドライバーでなく、トルクスドライバーというものを使用します。
Macを分解したり、ハードディスクを分解する時には、必要なドライバーでございます。
間には、3mmのスペーサーと、見えないですが(爆)、0.2mm程のワッシャーを入れました。

アルミは、瞬着では、接着後に、すぐポキッとしてしまいますし、はんだも、敵いません。
アルミ用のはんだもありますが、手持ちにありません。
以前、勉強した浅い知識からの考察では、とても酸化しやすいので、
表面の酸化が除去できるような強力な何かと、
酸化前に対処できる何らかの方法が必要なんですよねぇ。。。
で、キットにもネジ留めしようかと、はめて位置を考えていたのですが、
開閉を反転させるためのスイッチも、どこかに付けないと・・・と、考え始めてしまいました。
・・・ダメだぁ!どこにも付けられない!!!
はい。ここで思考の限界にたどり着きました。。。
このタクタイルスイッチを使おうとしていたのですが。。。

後で考えようと呑気にしていた私が馬鹿でした。。。
閉じきった時に押される良い場所が見あたらず。。。
このまま進んでも、どうにもならんぞ・・・と。
暫く放心しておりましたが、こうなったら、やり直すしかりません。
どうせやり直すなら、別の手法でやってみよう!
ということで、こんなものを買いました。

タミヤのネジシャフトセットと、西川電子部品のネジ棒です。
秋葉原でネジと言えば、代名詞といっても良いぐらいの西川電子部品さん(笑)。
結局、タミヤのネジシャフトだけ使ったのですが(爆)。
えっ?何したのって?
ですよね。。。そもそも・・・何に使ったかと申しますと・・・
じゃん!

途中経過が無い(爆)!
すみません。。。本当に無我夢中で、進めてしまいまして。。。
えーっと、ヒロシさんの上下運動の話、そしてnanapapaさんに教えていただいた送りネジ。
はい。やってみましたーっ(笑)!
作業のポイントを。。。
モーターは、ギヤードモーターを使い、モーターの軸と適度に切断したギアシャフトを、
千石さんで購入したダブルストッパーというもので、芋ネジを使って連結しました。
因みに、切断に使用したのはこちら。

欲しかったんですよねぇ・・・これ。
3mmのシャフトが超簡単に切断できました(笑)。
ネジシャフトには、六角スペーサーのメス-メスをはめてます。

ネジシャフトが回ると、このスペーサーがモーター側に近づいたり遠ざかったり移動するので、
ここに接着したプラ板で翼に力を伝達します。
ちょっと拡大します。

シャフトだけでは、安定しないため、脇に凹型のプラ棒を置いてレールとし、
プラ板に付けた真鍮線を、溝を通るようにしました。
プラ板の真ん中に、六角スペーサーと、真鍮線の頭が4つ、瞬着越しに見えますでしょうか。。。
後は、もろもろプラで固定したり、スイッチを取り付けました。
スイッチは、もう一回り小さいヤツを買ってきました。
翼側も加工しました。

右を回して、左に回転を伝えようとしていたのですが、
上下の運動にしたので、その必要がなくなり、逆にじゃまになったので、かみ合い部分をカットし、
後ハメ加工をしてしまった箇所にスペーサーを入れて軸がブレないようにしました。
早速、試してみると・・・

スイッチで開閉を切り替えることが出来、何より、しっかり閉じきることが出来ました!
・・・うーん。今一伝わらないですよねぇ。。。
おりゃ!
片手で定規を使って押さえつけながら撮ったので、力が入ったり、配線が引っかかったりで、
ぎこちないですが、どんな風に動いているかを見ていただきたくて。。。
あっ!音楽聴きながら撮ったので、BGMも気にしないでくださいませ(笑)。
左翼の加工と、モーターの固定が緩いので、しっかり固定しなおす必要がありますが、
これは、行けそうな気がします!
コメント
オートビルダーSさん
最早私の理解の範疇を完全に超えておられますが、
翼の動きはスムースになったんじゃないでしょうか。
素晴らしいです!
次は動力系ですね(笑)
2019/10/07 09:20 URL 編集
日の丸航空隊さん
かなりコンパクト&スマートになりましたね。(ライザッ○?)
モーターが回転トルクで動いちゃうんですね。
モーターの両脇の隙間を無くしていけばどうでしょう?
モーターの上面はそのままなので、放熱にも対応できます。
左側の主翼の取り付けも、右側と同じで大丈夫ではないでしょうか。
2019/10/07 09:46 URL 編集
ヒロシさん
何よりも前にやっていたギアの組み合わせよりシンプルで、ちゃんと組めれば故障も少ないような気がします。
私とnanapapaさんのアドバイス?助言?のおかげですね。
もうこちらに(多摩地域)足を向けて寝れませんね。
なんかください!(笑)
2019/10/07 13:35 URL 編集
pandonさん
流石black?さんですね。
もう解決しましたね。
機械に詳しくない私でも以前よりシンプルで単純な事が解ります。
翼の開閉位置もピッタリみたいで速度も適当でカッコイイです。
そうなると次の動画は・・・
翼が開いた時にアフターバーナーがでるというギミックを・・・
m(__)m
2019/10/07 23:48 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
たかがネジ、されどネジって感じですぅ(笑)。
少し干渉するところも見つかり、
修正中ですが、前より良い感じになりそうです!
あはっ。
内部に電池やら制御装置が入れば最高なのですが、
ちょっと厳しそうですぅ(泣)。
2019/10/08 08:20 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ライ○ップで結果を出しました(爆笑)。
そうなんですぅ。モーターが強力すぎちゃって(笑)。
プラ板を側面に貼り付けたんですが、それもパキッと(号泣)。
生半可な固定では太刀打ちできないようで、
もっと強固に貼り付けないとダメですね。
はい。左は右と同じ事をしようと思ってま~す。
うまく対象に動かせるかが、心配の種ですぅ(泣)。
2019/10/08 08:27 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
イケそうです!!笑
ギアはしっかり噛み合わないとダメでしたが、
この方法は、噛み合わるところを作らなくて良いので、
干渉だけ気にすれば、良さそうです!
仰るように、故障の確率も低くなりますね!
前から、ずーっと、足を向けて寝ておりません(笑)!
南枕ってだけなんですとは口が裂けても言えませんが(爆笑)。
今度、Arduino互換ボードをお持ちしますね(笑)!
2019/10/08 08:39 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
いつも行き当たりばったりで(笑)、
今回は、たまたま良い方に転がってくれたようです。
繊細な箇所に手を加えなくて良いってのが、気楽ですぅ(笑)。
あっ、位置決めだけは、少し神経使いました。
「アフターバーナー」ですか!?
「あたふた馬ー鹿ー」になりそうです(爆笑)。
2019/10/08 08:45 URL 編集
nanapapaさん
Black?さん こんにちは~♪
送りねじ方式 見事に決まりましたね!
歯車のようにかみ合いがおかしくなることもないので管理も楽です (^-^
雌ネジ側が金属の場合は潤滑は必要でしょう。
(負荷が軽そうなので,しなくても大丈夫かもですが)
油脂類はプラを侵す可能性があるので乾性被膜のものが無難かなぁ。
念のため塗布は外してからね。
ポリアセタール樹脂のものがあれば無潤滑でも行けるかも。
この先もがんばってくださいね~。(^o^)/
2019/10/09 16:27 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
送りねじ方式は良いですね!構造も頭もスッキリです!
その後、ちょっとトラブルがあって(泣)、
方式は送りねじのまま、組み立て方を再考しております。
あっ、潤滑か!頭になかったですぅ。。。
乾燥タイプもあるんですね!フッ素とかかな。
ポリアセタール樹脂・・・勉強してみまーーーす!
ありがとうございまっす!
2019/10/11 08:30 URL 編集