続いて、翼端灯をLEDで光らせ見たくなりましたので、主翼を弄ってみようかと。
まず、光らせるところをカットしました。

綺麗にカットできてませんが・・・(泣)。
相変わらずですね。何度も繰り返せばマシに出来るかな。。。
ものの本によると低電圧編隊灯と左(右)舷航法灯があるそうです。
編隊灯は白色で、航法灯が左舷が赤、右舷が青とのことでした。
でもって、日の丸航空隊さんから、
点滅はしないよぉーって教えていただきましたので、
できれば、点滅しないバージョンと、敢えて点滅させるバージョンで
切り替えて遊びたいなぁと思っています(笑)。
で、肝心要のLEDは・・・

秋葉原の秋月電子通商にて、こちらを購入。
OSWT1608C1Aという品番のチップLED20個入り200円です。
ぶっちゃ何も分かっていないのですが、サイズと色で選びました。
1608というのが、サイズのようで、1.6mm x 0.8mmとの事です。
2.7-3.2V、5mA(max30mA)っと。
こんなに小さいんです。

こちらが表側です。ピカッてする方ですね。
裏側は・・・

両端が銀色になってて、真ん中に、なんか三角形っぽいものが見えるのですが・・・
拡大します。

おーっ、三角形だ!
どうやら、プラスマイナスを表しているようです。
え-っと、左側の辺になっている側がアノードで、右の角になっている側がカソードだそうで、
アノード側に電源のプラスを接続するらしいです。
リード線とはんだを用意して。

リード線は、パイピング用に買ったやつがあったので、こちらを利用します。
はんだは、新しく買いました。
基板用のヤツということで、すずが少し多くて、融点が低く、少し細いです。
早速、リード線をはんだで着けてみることに。

あーーーーーっ!指がツルーーーーーーっ!
3個ほどダメにしながら、1時間ほどかかりました。。。
こんな細かいところに、はんだを着けるなんて。。。
きちゃないですが、どうにか着きました(笑)。
うまく明るくなるか、気が気じゃありませんので、配線をしてみます。
その前に、また色々と。

真ん中の白いものが、ブレッドボードというもので、
はんだ着けしなくてもピンを差し込むだけで、回路が組み立てられる便利な板ですね。
左が配線に使うジャンプワイヤー、ブレッドボードの上に1/4W200Ωの抵抗。
あっ、抵抗は、100本入って100円でした。やっすーっ!
右側は、単四電池と、スイッチ付きの電池ボックス。
抵抗と電池ボックスは秋月電子通商で購入し、ジャンプワイヤーとブレッドボードは、
近くの千石電商で、購入しました。
秋月さんと千石さんは、これから良く通うことになりそうです(笑)。
電源が6V(1.5V x 4本)で、LEDが3V15mA(最大30mAって書いてたから大丈夫かな)として、
抵抗値を考えると、200Ωの抵抗をつなげれば良いようです。
あってるかな?まぁテストだし。。。
これらをプラスマイナスだけ意識して、後は適当(爆笑)に配線して、さぁ、スイッチオン!

やったぁーーーーーっ!点いたーっ!
まだまだ先は長いですが、とりえず、ご満悦でございます(笑)。
と、ご満悦な中、LEDを組み込むとなると、どうしてもウズウズしてきてしまい・・・。
何がウズウズかと言いますと・・・可変翼。。。
せっかく後ハメ加工したのに、やっぱ電気で動かしたくなってきて、
そりゃぁ、もう、動かしたくて動かしたくて。。。
えーーーーい!行ったるでぇー!
と、その気になったのは、良いのですが、そもそもどうすれば。。。
というわけで、リサイクルショップにそそくさと赴き、324円で、こちらをご購入。

ミニ四駆です!初めて買ったぁーーーーーっ!
組立もせず(笑)、心臓部を取り出して。。。

右からDCモーター、紫のピニオンギヤ、緑のギヤ、ピンクの平ギヤ。
えっ?よく知っているなって?
知らなかったので、ネットで勉強しましたぁ!!
モーターも色々種類がありますね!
DCモーター、ギヤードモーター、サーボモーター、ステッピングモーター、・・・。
普通のやつが平ギヤで、小さいヤツがピニオンギヤ。
このピニオンギヤって言うのは、そもそも2つのギヤを合わせたときに、
小さい方をピニオンギヤって言うようですね。
緑色のは、何やら変な形です。
モーターが回ると、ピニオンギヤが回り、緑色の下面の突起とかみ合って緑色が回り、
緑色の側面とかみ合っているピンクが回ります。
回転の角度が90℃変わるんですね!面白い!
で、ギヤをのっけて、この週末、2日間、他には何もせず、
何も進まぬまま、ずーっと、ウンウン唸っております。。。

一向に考えつかない。。。うーん。。。
気分転換に、三ツ矢サイダーを買いに行ってきます。。。
コメント
かえる大佐さん
工作過程もですが、電飾も楽しです。
black?さんの工作ペースを見習わなければと日々思っていますが、もう暫くハードワークが続く模様。来月はプチリフォームもあり工作環境が整いません…
言い訳ばかりですが(笑)
頑張って工作も進めたいと思います。
2019/09/16 21:18 URL 編集
日の丸航空隊さん
凄い!
バイタリティー!
お菓子いらないから、少し分けて~。
模型の「神」が降りてきたり舞い上がったりで、F-100が遅々として進まニャイ。(T_T)
でも、クリアー吹きも足回りも終わったので、「完成」が見えてきました。
電動可動翼は、図面を起こして、簡単な模型作って、動かしてみて、それからの製作になりそうですね。
モーターの回転を丁度よいところで止めることも考えないと。
後、スピードも。
実機は、ゆ~っくり動きます。
アニメみたいに「シャキ~ン」とは動きません。
取り付け強度、可動部の強度も考えてね。
可動翼が廻りすぎて、「オスプレイ」にならないように祈ってます。
2019/09/16 21:54 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
電飾って、楽しいですね!
ガンガン行きたいのですが、
悩みばかりがドンドン増えてますぅ(笑)。
ハードワークお疲れさまですぅ(泣)。
とうとうプチリフォームですか・・・。
暫くは色々と壁が立ちはだかりますね。。。
そんな壁から解き放たれて、
楽しさに集中できる日が
近い内に来ることを願っております(ニコ)!
2019/09/17 08:43 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ちょっと、無茶だったかもしれませ~ん(泣)。
承知しました!無謀さをお分けいたします( 笑)!
む、無謀さは要らないですよね。。。
製作中は、「神」を、独り占め出来ないんですよねぇ(笑)。
でも「完成品」には「神」が宿るんですよね!
と言いつつ、完成目前かぁ!ブログの更新楽しみですぅ。
図面とか苦手なんですよねぇ(泣)。
手書きのイタズラ書きでイメージ膨らませてます(笑)。
色々考えることが多くって、
とりあえず、まずは回してみないとーっ!
という感じで、一つ一つ体当たりして、
完成の暁にスイッチ「押すPlay」を夢みて進みま~す(笑)!
2019/09/17 08:56 URL 編集
オートビルダーSさん
今回の内容で理解できたのは、
冒頭「光らせるところをカットしました」まででした(笑)
以降は私には異次元の世界。
それだけで凄いなあと感心しています。
私もいつかはヘッドライトを点灯させたいので、
機会があれば、いろいろと教えてください(^^)
2019/09/17 09:18 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
やってる私も理解ができてませーーーん(爆笑)!
勢いだけで進んでおります!
800円のモーターとか、700円のギヤ1個とか、
流石に、買うとき躊躇しました(笑)!
これで、ロドのキットが買えてしまう・・・(笑)。
ABSさんのヘッドライトを灯せるよう頑張って勉強します!
それまでは、気長にお付き合いくださいませ(爆)!
2019/09/17 09:48 URL 編集
ヒロシさん
多分今までF-14の可変翼を電動で動かしたモデラーは皆無かと。
72なのでスペース的にもキツイものがりますよね。
成功をお祈りしています。
2019/09/17 11:40 URL 編集
nanapapaさん
Black?さん こんばんは~♪
いや~ 凄いことになって来ましたね。
やってみたいことはとことん試す もう誰にも止められない状態www
いいですねぇ! そのエネルギーが うらやましい!
ご成功をお祈りします。
がんばってくださいね~(^o^)/
2019/09/18 00:52 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
えーっ、只今、しっちゃかめっちゃかです(笑)!
タミヤの工作キットでも買って、
練習が必要かもしれないです・・・(泣)。
皆無・・・マジですか?!
ひょっとしたら、どこかに強者がいるかもしれませんので、
今度ネットで探してみます!
スペースが・・・本当に無さ過ぎますね。。。
頑張りまーーーーす!
2019/09/19 00:25 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
未知の領域でございますぅ。。。。
どエライものに、手を出してしまいました。。。
エネルギーだけは、
有り余っているようでございます(笑)!
この先、どうなってしまうのか、
自分でも皆目検討ついておりませんが、
行けるところまで突き進んでみたいと思います!
頑張りま~っす!
2019/09/19 00:28 URL 編集