まず、作戦を練らねばなりません。。。。
手始めに、コクピット周りを見ていきました。
取りあえず、切り出して組み合わせてみて。

ちょっとのっぺりとした印象です。
フジミのメタル製のシートを置いてみると・・・

うひゃ~っ!ゴッツイですね!
これは使えそうですね・・・ん?
ちょっと待てよ。フジミのコクピットって、どうなってるんだ?
というわけで、フジミのパーツも切り出してみました。

左のグレーがフジミ。真ん中の青っぽいのがアカデミー。
一番右に枠組みだけですがハセガワの細かいキットのやつ。
フジミとアカデミーが、激似っす!
フジミのはモールドが細かく入っているぐらいで、構成は、ほぼ同じ(笑)。
説明書を見てみると、ハセガワや、タミヤ・イタレリとは、作りが違うようです。
フジミやハセガワのエッチングも見ながら・・・
枠組みには、合えばハセガワのエッチングを付けたいので、
モールドの無いのっぺりしたカデミー。シートは、フジミのメタルとエッチング。
前後の座席ともに、正面に来る操作パネル(?)や被さるフード(?)も、
モールドが良い感じなのでフジミ。エッチングはハセガワか。
機首の下部にある、脚の収納庫(?)は、合いを考えるとアカデミーなのですが、
押しピン(?)跡のようなものが、モールド内にあったので、ここもフジミ。
結果、こんなパーツで攻めてみようかと。

なんだか、異種格闘技の状態ですね(笑)。
というか、コクピットは、殆どフジミですね(笑)。
行けるかどうかわかりませんが、まずは、この路線で攻めてみます。
さて、全体を切り出して組み合わせてみようかな、ということで・・・

相棒が・・・(笑)。
主翼の付け根を見てみると。。。

なんか、ピッタリしてないですね。
後ほど機体内部の写真が、出てきますが、
胴体側の突起に、主翼側の穴がうまくはまってないようです。
あっ、小さい羽を忘れてた。

グラブベーンと呼ばれるもののようですね。
glove vanes...手袋の羽。羽と言っても風車とか扇風機のようなイメージでしょうか。。。
主翼が入る胴体側の丸みを帯びた袋状のところがgloveで、
gloveの前の方にある羽だから、glove vanesか。。。本当かは知らない(笑)。
調べてて思ったのですが、一言にF-14Aと言っても、色々個体差があるようですね。
そりゃぁ、改良されていきますよねぇ。
ひっくり返して見ると。。。

主翼が、こんにちは!をしておりますね。
こ、こんなものなのか。。。致し方なくなのか。。。
ここは、調べてみないと。。。
内部がどうなっているかと言いますと。

後ハメ加工するには、グラブベーンの先端は、ちょっと壊れそうで怖いですね。
主翼は、先ほどの「こんにちは!」が正しいとすると、
写真右側のマステを貼った箇所ぐらいしか切り取れない。。。
ここも強度が心配。。。
で、一番の問題児がこちら。

何が悪いのか、良くわかりません!!!
向かって左側が、機首と胴体の合いが残念な状態です。
ネットで、完成品を拝見しますが、ここが写っていないか、
写ってても、このままのようで、修正の方法は見あたりませんでした。。。
機首の向かって左側が、歪なのと、胴体の下面が機首の横を押し付けちゃってて、
上面は寸足らずで、機首の横に届いていないように見えます。
今回は、ここまで。。。悩んでばかりで、進みません。。。
ロドやFXXを作る時には感じなかったのですが、
手を加える事への怖さを感じています。。。
うーん。ちょっぴり成長したが故なのでしょうか。。。
ところで、LEDを取り付けをしてしまったためか、
電子工作という未開の地に興味を持ってしまいました。。。
こんなものを、ご購入(笑)。

Arduino(アルドゥイーノ)と呼ばれるものでございます。
これにLEDや、モーター、通信機器、センサーなどの電子部品を配線して、
パソコンでプログラムを組んで、電子部品を思い通りに動かすものでございます。
ソフトウェア側の業界にいる私が、敢えて言うならハードウェア側の模型にはまり、
電子工作というソフトウェアとハードウェアの境界に興味を持つのも時間の問題だったのかなと。。。
あーっ、やばいっす。また、やりたいことが増えてしまいました。
いずれは、ディテールに拘りながらも、ラジコンのようにして、
可変翼やプロペラ、タイヤを回し、ヘッドライトはオートライト、右左折でウインカー、
キャノピーや帆の開閉、オートスライドドア、エンジン音、振動。。。
バックモニターとかドライブレコーダーできないかな?
インターネットに接続して、外出先から、家の様子を撮影したり。
GPSとジャイロを入れて、目的地まで自動運転とか(爆笑)!
できれば、モーターはエンジン内部に仕込んでみたい。。。
給油口から充電したり。。。
夢はでっかく!コツコツと(笑)!いつやるか?今でしょ(爆笑)!
100%無理ですし(笑)、挫折するとは思いますが(爆)、
ちょこちょこ勉強していきたいと思います。
さぁ、この先、どうなることやら。。。
このトムキャットに、何か少しは組み込んでみたいですね。。。
翼端灯・・・光ファイバーかチップ型LEDを付けて、点滅でSOS送るとか(爆)。
うーん。FXXとは違って、最初から考察しないとダメですね。
あっ、モールス信号も覚えなくっちゃ(笑)。
やってみるかぁ!
勢いばかりのワ・タ・シ。。。明日で45歳になるというのに。。。
コメント
ヒロシさん
アカデミーのキットは少なくともコクピットなどはフジミのピーコちゃんのようですね。
あと大丈夫だと思いますが、メタルのシートを入れたときにキャノピーに干渉しないか確認しておいた方が良いですよ。
グラブベーンはほんとに初期のころだけ可動にしていたようですが、その後は廃止というか固定になってますから、通常は固定でOKです。
F-14は胴体と機首のフィッティングに問題あるのキットが多いです。
最近のファインモールドやタミヤの48とかは問題ないようですが、ハセガワも72、48共修正がメチャ大変でした。
電子工作も面白いですよね。
私もそのうち色々とやってみたいと思ってますが、なかなか腰が重くて…(笑)
2019/09/12 09:55 URL 編集
DAY-DATEさん
今回のトムキャットは飛ぶようにすると言う事なんですね
楽しみですね\(^^)/
飛行機だけに話が飛躍し過ぎましたかね?
blackさんなら可能性が有りますね(^-^)
2019/09/12 09:58 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
どう見てもピーコちゃんです(笑)!
面白いですね!
実際の軍事技術も各国、各社で
コピー合戦してるでしょうし(笑)。
キャノピー確認しま~す(ペコリ)!
クリア傷つけたくなくて、袋に入れたまんまでしたぁ。
へぇー!グラブベーンは、固定になってきたんですね。
上手くできなかったら、固定にしてみます!
ロドはこねくり回し、FXXは合いが良かったので、
今回、合いの悪さというものを始めて実感した感じです。
結構、ハードルが高そうで、
暫くどうすっぺぇーと頭を抱えてみます(笑)。
電子工作、やるなら今ですよ~(爆笑)。
2019/09/12 10:44 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
そうそう、今、どこまで飛ばそうかと考えておりました。
やっぱブラジルですかねぇ!
更には、マクロスから技術を借用して、宇宙まで・・・
って、んなこと出来まへんがなぁーーーーっ!
あっ、大変失礼いたしました。。。
か、可能性だけは、無限大(爆笑)。
2019/09/12 10:48 URL 編集
かえる大佐さん
ジャンル違いなので、詳しいことは言えませんが、電子工作楽しみにしてますね^_^
そして、バースデーイブ。
とりあえず、ラウドネスでもききましょうか(笑)
2019/09/12 11:54 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
電子工作、上手くできるか不安で一杯です。。。
ブログに書いて、背水の陣としました(笑)。
今日の帰りは、常磐線各駅停車で、
ラウドネスを聴きながら帰ります(笑)。
音漏れしないよう気をつけねば(笑)。
2019/09/12 17:51 URL 編集
あーりん大好きヘッポコSEさん
ブログ拝見させていただきました。
とても丁寧に作られているなぁと感心しました。
自分はミニ四駆世代で、ミニ四駆はガッツリ作ってたんですが。
模型作り、やってみようかなと思います!
私もヘッポコですがソフトウェア開発をやっている身ですので、
こういった電子工作は興味がありました。ブログを拝見して
感化されたので、是非チャレンジしてみます!
そして最後に…
お誕生日おめでとうございます!!!
2019/09/12 18:01 URL 編集
日の丸航空隊さん
本格的にF-14始まりましたね。
アカデミーやホビーボスなどはコピ満載です。(^o^)
機首と胴体の合いの悪さは、ハセのF-15にも引き継がれています。
摺り合わせを十分に行って、位置決めをシッカリ行えば、そんなに変な感じにはならないと思います。
素材は柔らかく、多少厚みがあるので、削り込みには耐えてくれると思います。
メタル製のシートは「オモリ」も兼ねていると想像します。(でも、不十分かな?)
電飾されるなら、翼端灯、エンジン排気炎は最低限必要かな?
翼端灯は「点滅しません」のでご注意を。
エンジン音も欲しくなりますね。
black?さん、この場を少しお借りします。
あーりん大好きヘッポコSEさん、初めまして。
私もミニ四駆沢山作りました。
改造もしました。
肉抜きなんかもやりました。
共通するところはたくさんあるので、是非、プラモ作ってください。
きっと楽しい世界があなたを待っていると思います。
2019/09/12 21:36 URL 編集
オートビルダーSさん
トムキャット、これからが本番なんですね。
飛行機のことは分かりませんし、
電子部品にいたっては拒否反応すらある状態です(^_^;)
ですが、black?さん自身と製作には惹かれています(笑)
誕生日おめでとうございます!
2019/09/13 08:22 URL 編集
black?さん
ご訪問&コメントありがとうございます。
丁寧に進めたいのですが、
せっかちでおっちょこちょいで詰めが甘いという
残念な状況にございます(笑)。
仕事では、周りに一丁前な事を言って
ふんぞり返っておりますが(爆笑)。
私はミニ四駆を作ったことがありません(爆)!
モーターとか使うなら、避けて通れないですね!
同業さんですね(ニコ)!
ラズパイも考えたのですが、
もっと低レイヤの方が面白いかなと思い、
電子工作という領域に踏み込んでみることにしました。
感化させてしまい、申し訳ございません(笑)。
模型って、すんごく楽しいので、
人生変わっちゃうかもしれませんよ(笑)。
実際、私、変わっちゃいましたから(爆笑)。
これを機会にミニ四駆に挑戦させていただきます!
早速買いに行ってきます(笑)。
思い立ったが吉日ですよぉ~(笑)。
あっ、ありがとうございまーす!
2019/09/13 09:00 URL 編集
black?さん
いえ。とんでもございません!!
脳みそがトムキャットだらけです(笑)!
ピーコ!ピーコ!なんですねぇ(笑)。
一概には言えませんが、コピーも含めて、
メーカーが競争して、業界が盛り上がるといいなぁ。
あちゃーっ、引き継がれちゃうんだぁ。
ここは、しっかり落ち着いてやってみたいと思います!
耐えてくれ事を信じて、ズバッと行ってみます!
恐怖心が消えましたーっ!
あ、そっか!オモリ!笑!
今度は失敗しないようにしないとですね!
うわぁーっ、排気炎ですか!
電飾のハードルが上がったぁーっ(爆笑)!
翼端灯は点滅しないんですね!
では、常時点灯モードと敢えてのSOSモードかな(笑)。
そうそう、エンジン音やってみたいんですよねぇ。
これは大変なことになりそうですぅ(笑)。
2019/09/13 09:21 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
はい!本番に入りました!
自分も分からないことだらけなので、できるだけ、
後のためにも、細かく記事にしようかと思っています。
ひょっとしたら、ちょっとしたことでも、
他ジャンルに活かせる何かが埋もれてるかもしれませんし(笑)。
電子工作は、上手になったら、
簡単取り付け電飾キットを作って持参しますね(笑)。
上手になるかは未知数ですが(笑)。
あはは。顔が真っ赤になっちゃいますよーっ!
自分らしく突き進みたいと思います!
ABSさんも、今の素敵なABSさんのままで!
ありがとうございまーす。
今日は13日の金曜日ですねぇ。
生まれた日も金曜日でしたぁ(笑)。
2019/09/13 09:33 URL 編集
すたっかーとさん
ブログ拝見させていただきました。
お誕生日おめでとうございます。
Arduinoでの電子工作面白そうですね。私もArduinoを使用したことがありますができることの幅が格段に広がりますね!
ラジコンのように空へ舞うのを楽しみにしています。
2019/09/13 16:03 URL 編集
JB05さん
black?さんの仕事でも何でもトコトン突き詰める姿は憧れです!!
自分も年を重ねても、いろいろなことに挑戦していきたいです!!
引き続きよろしくお願いいたします。
2019/09/13 16:13 URL 編集
-さん
2019/09/13 16:35 編集
black?さん
ご訪問&コメントありがとうございます。
Arduinoは、Lチカして、悦に入りました(笑)。
このアイテムは、とても夢が広がりますぅ。
いつか大空を滑空させてみたいですね!
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
2019/09/13 18:13 URL 編集
black?さん
訪問&コメントありがとうございます。
とても歯がゆいですぅ。。。
人に細かく、自分に甘く(爆)!
挑戦し続けるって、
人生を豊かにしてくれる気がしていますので、
何歳になっても、ドンドン挑戦し続けてくださいね(笑)。
面白い人生を(ニコ)!
2019/09/13 18:21 URL 編集
black?さん
私は格好良く・・・な・・・(爆)。
2019/09/13 18:34 URL 編集