ウィングはクリアを吹きましたので、放置中でございます。
作業中に、また欠けてしまったりして、もうレジンのパーツが限界のようです(爆)。
そんな中、少しだけでもパイピングをと。。。
素材は、こちら。

100円ショップのアクセサリー用のワイヤーと色付きのワイヤー、
リード線は電子部品のお店で買ったほうが安かった。。。
アクセサリーワイヤーは、質感がとってもお気に入りです(笑)。
イグニッションコイルのハーネスとミッションオイルクーラー周り。

用語の使い方、合ってるのかな(爆笑)?
パイピングの行き先が分からず・・・。エアボックスで隠します(笑)。
で、隠したらと。

特徴的な赤いパイプ。。。シンメトリーにできませんでした。。。
20個ぐらいワイヤーを折り曲げて作っていったのですが、うまく形状を作れず。。。
そんな中でも、悪く無さそうなものを選んだのですが、
今度は接着という高い壁が。。。
死に物狂いで、どうにか接着したものの、形状は崩れるし、傷は付くし、
接着箇所は白化するしで、目も当てられません。。。
組立前に、時間をかけてやっていれば、まだマシにできたかもしれませんが、
期限を切って進めていく中、完成させることを優先し、後回しにしてしまいました(号泣)。
落胆の中、デカールを。。。

最初、プラ板に貼り付けようと思ったのですが、
アルミ板はどうだろうとチャレンジしてみました。
結果は惨敗。。。形状は出せないし、デカールは破れて酷いことになるしと。。。
もう一つのデカールを使う事になったわけですが、もう後がなくなりました。。。
ロドの時にラピーテープに貼った事を思い出し、やってみることに。
デカールを貼ってから、台紙から余分な部分を切り出しました。
その後、クリアを吹いてっと。
フロントカウルの正面。

フロントカウルのサイド。

う~ん。残念な仕上がりです。。。
貼るところが窪んでましたので、なんだか変な状態に。。。
最初からデカールを貼って研ぎ出しすれば良かったですね。。。猛省。。。
やはりパイピングとデカールは難易度高かったです。。。
気分転換に、写り込みの確認なんかしちゃったり。

光らせてみたり(笑)。

み、緑色ですが、ご容赦を。。。黄色のLEDを使ったんですが。。。
どうしても何かにチャレンジせずにはいられず、やってしまいました(爆笑)。
利用したのは、こちら。。。

左上からボタン型のリチウム電池。CR2032 3V。
ちなみに型番の意味は。。。
C:二酸化マンガン・リチウム電池
R:円形
20:直径20mm
32:高さ3.2mm
左下は、LED天こ盛り。品質にばらつきがありますので、お試しや大量消費用ですね。
LEDの右上が抵抗です。75オーム。
その下がはんだ吸い取り線。余分なはんだや古いはんだを吸わせて取り除くヤツ。
その下が放熱クリップ。熱に弱い部品の近くを熱する際に、これで挟んで熱を逃がします。
抵抗の右が電池ボックス。その下がスイッチ。その下にはんだ。
一番右にあるのが、こて台とはんだごて。こては太陽電機産業のPX-201。
温度調節機能付きですので、これ一本で、使い分けられます。
温度もセンサーで一定に保ってくれるので、便利ですぅ。
LEDなどの部品は秋葉原で購入しました。
と、能書きの後の、お恥ずかしい内部はこちら。

皆さん、爆笑するとこですよーっ(笑)!
作ってから見つけた練習用には丁度良さそうなお安いセット。。。

さぁウィングの乾燥中に、後、何しようかなぁ。。。
そして、次回作も悶々と考えながら。。。
コメント
日の丸航空隊さん
デ!で!出!・・・・電飾~!
やりますね~。
思ってもいなかったサプライズ。
私、電気だめな人なのです。(T_T)
直列、並列くらいは分かりますけどね。(^o^)
回路図でこんがらがっちゃうんです。
電飾が出来る人は「神様」に見えます。
パイピングは見えるところだけでもいいんです。
全部繋げてたら何日かかっても終わりません。
実車でも正確に「シンメトリー」になんてなっていません。
結構「いい加減な」繋げ方、止め方してます。
次回作候補は、飛行機でしょ~。(^o^)
しかも「ジェット機」ときましたね。
タミヤの1/48のアレですね。(^o^)
楽しみ~。(^^)/
2019/09/01 21:34 URL 編集
DAY-DATEさん
で……デ………電………電飾!
ライトですね
流石ですね(^_^)
オイルクーラーの配管は難しいですよね(;´∀`)
リアカウルに当たるし………
左右でパイプの形状は違うはずなので
対称になってなくても良いと思いますよ
2019/09/01 22:56 URL 編集
ploverbellさん
次回作は車ではなさそうなので今後の参考に。
私もパイピング配線にかなり拘ってきたつもりです。
実車資料とは違っても艶は落とした方がスケールが小さくなる程リアルと思って工作しています。
百均も手軽ですがホームセンターやハンズで探したり、ディテールアップメーカー素材も各社で違いますし、素材に一手間加えたりするのも楽しいですね。
収縮パイプもかなり使えますしメーカーによっては各色あったりします。
携帯ストラップ(死語になりそうですが)も旧車のパイピングに使えたりします。
次回作は車じゃないんだ、と言う気持ちで書きなぐってしまいました。
スミマセン。
2019/09/02 01:21 URL 編集
pandonさん
電飾までされてるなんて凄いですね。
ボディも光ってるしライトも光ってピカピカ!
最高です。
ホイールの赤いラインも最高です!
コイルのプラグコードが揃ってて綺麗です。
F-14かぁ、いいなぁ。
しかも48?
部屋で、筆塗りで仕上げられるものやりたいなぁと思って
昔パーツだけ切り出していたF-4U引っ張り出してきていました。
72ですけど。
でも筆塗全く駄目で下手糞なんですよね、私。
飛行機もblack?さん参考にさせてもらいますよ(^^)/
2019/09/02 01:35 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
これまた無謀にも電飾してしまいました(笑)。
ひさしぶりのオームの法則(爆)。
繋げて貼り付けただけですぅ(爆笑)。
パイピングは、もう少しだけ頑張ってみたかったですぅ。
組み立てちゃうと、かなり限られちゃって。。。
で、ですよね。シンメトリーじゃなくても良いですよね(笑)。
あっ、やっぱり分かっちゃいましたか(笑)。
訳あって、1/48は買えず。。。1/72に(泣)。
えっ?あっ、お小遣いが少々・・・(笑)。
2019/09/02 08:10 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
光らせちゃったら、組み込んでしまいたくなりました。
初めから、どこにどう配線してって考えれば良かったですぅ。
アンダーパネルの真ん中にマメ電池隠すとか(笑)。
あっ!そうなんです!
リアカウルにあたって大変だったんです!
どんなにあがいても、回避できなくて、今もあたってます(爆)。
締まりの悪い結果に。。。
何故か左右にあると対称にしてしまいたくなりますね(笑)。
右側をもう少ーーしだけ、整えたかったぁ(泣)。
2019/09/02 08:17 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ちょっと他のジャンルに挑戦してみようかと思ってま~す。
艶を落とす方が良い感じのリアルさが伝わるんですね(丸目)。
はい!素材に一手間は楽しいです!
一部だけアルミテープを巻いてみたりしましたが、
もっとプラスアルファをしてみたいと思いました(笑)。
熱収縮パイプ・・・ploverbellさんの記事を見て、
秋葉で探したんですが、太いのしか見あたらず。。。
しかも黒だけ~っ。。。今度、再度、探しに行ってきます(笑)。
実は、手持ちの携帯ストラップを使おうとしたんです。
今回はちょっと太すぎて断念しましたが。。。
とても参考になります!ありがとうございます!
次次回作の候補は、車種と年式まで考えが及んでおります(笑)。
2ドアを4ドアに・・・こ、これ以上は言えませーん(笑)。
2019/09/02 08:32 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
お褒めのお言葉、ありがとうございますぅ。
とても励みになります(ペコリ)。
暗いところに持って行くと、アラが目立たなくて良いですね(爆笑)。
お小遣いがーーーっ!
というわけで・・・1/72で参ろうかと。
初めての飛行機になるので、ドキドキしております。
逆参考になると思いますので、あしからず(爆笑)。
筆塗りで飛行機かぁ!良い雰囲気がでそうですね!
私も筆、苦手ですぅ。あっ!エアブラシも苦手だった。。。
2019/09/02 08:38 URL 編集
オートビルダーSさん
ほぼ完成ですね(^^)
エンジンのパイピング等細かいディテールかっこいいですね。
実際のエンジンも多少の汚れがあるので、わずかな汚れは気にならないと思います。
ボディもかっこいいですが、エンジンも主役になり得る車ですよね。
ライト点灯は私のような音痴から見れば、まさに神業です。
今度お会いした時に、実際に教えてください。
何をどこで買ったらいいかも分かりませんので初心者セットもついでにお願いします(笑)
2019/09/02 08:44 URL 編集
ヒロシさん
電飾とは思ってもみませんでした。
私は電気工事士ですが強電専門でこの手の弱電は苦手です。
ちゃんと勉強すればできるんでしょうけど、いつも面倒でLEDと抵抗がすでにセットになってるやつとかを使ってます(とはいってもあまり経験ありませんが)
パイピングは行き先がわからないとどこへ繋げていいかわからないですよね。
わからないときは適当に繋げるか、何かの下に突っ込むとかしてごまかしてます(笑)
エンブレムはプラペーパーに貼って、クリアーコートという手もありますよ。
薄く仕上がるので窪んだところへ貼るにはいいかもしれません。
なんと次回作はF-14ですか!
メーカーはどこのかな?わからないことがあれば何でも聞いてくださいね。
ちなみに1/48なら十数年前にハセガワのを製作してます。
私のブログのテーマの「米軍機」のとこに製作記ありますよ。
2019/09/02 08:59 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
後ちょっとまで来ましたぁ!
パイピング、形状づくりも接着も難しかったですぅ。
傷だらけなので、もし車検があったら通りそうにないです(爆笑)。
でも、このエンジン見たら、居ても立ってもいられないですね。
手を加えたくなってきちゃいます(笑)。
電飾されてる方の記事も見ないで、やってみたんですが、
とりあえず光ってくれました(笑)。
はんだが、一番大変でした(爆笑)。
使っていないセットのはABSさんにとっておきますね(笑)。
LEDも抵抗も売るほど入ってますので、とっておきま~す。
2019/09/02 09:19 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ドッキリが好きな私ですぅ(笑)。
あっ、本気で電気工事士の資格が欲しいんですよね。。。
LEDと抵抗のセットもあるんですね!
秋葉の秋月電子通商という電子部品屋さんに行ったんですが、
お客さんが、そちら専門の強者の方々ばかりで、
ドギマギしながら、そそくさと買ってきてしまい、
あんまり見られなかったですぅ。
パイピングされた状態で、
360度見られるような写真がネットでは見あたらなくって、
実車を隅々まで見ないと、つなげ先って分からないですね(泣)。
少しでも車の知識があれば、もうちょっとできたかなぁ。。。
なので、しっかり隠しました(笑)。
プラペーパーか!
あーーーーっ!次の機会には、是非ですね!
うふふふふ。はい。「とむきゃっと」ですぅ。
ブログ覗かせていただきます!
2019/09/02 09:33 URL 編集
120secさん
すごいじゃないですか!ほぼ完成で、電飾、パイピングすらする余裕!
もはや完敗を認めざるを得ません(涙)
次回作はとむきゃっとですと?
フラレ気分でロックンロールが頭の中を巡ります(笑)
2019/09/03 00:31 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
完成したのが早かっただけですぅ。
拘りと仕上がりは、完敗です。。。
実は・・・トム・・・ハンクス(笑)。
飛行機ジャンルを覗いてみようかと思ってます!
たかがロクンロール!だけどロクンロール(笑)!
2019/09/03 20:14 URL 編集