前回のウォッシャーノズルを付けてみました。

向かって右側の向きが変ですね。。。直しておきます(爆)。
軸が太く、ドリルで穴を広げて、差し込んだんですが、
穴の際の塗装が剥げちゃってしまい、修正してから刺し直しました。
計画的にやっていれば良かったぁ!
ん?あっ。はい。そもそも計画立てられなかったです・・・(爆)。
それよりもウインドパーツの汚れが。。。
ベタベタ触ってしまい汚くなってしいました。
触らないようにと思っても、いつの間にか触っちゃって。。。
皆さんはどうされてるんだろう。。。
さてさて、タイヤを合わせなくては。。。
これも非計画的な状態でございまして(泣)。
最初は、キットと同じような軸をプラ棒で作ろうとしたのですが難しい。。。
1個上手くいったら、これ見よがしに(笑)写真を撮ろうとしたのですが(爆)。
キットの軸は、先端が細く緩めで、段々太くキツくなる感じだったのですが、
どうにも上手くできません。
試しにシャシー側に差し込んだところ、緩すぎたり、
いい感じ!と思って、ホイールに仮で接着して、差し込むと
接着がとれて、差し込んだ軸が抜けなくなったり。。。
これでどうだ!と思ったら、フェンダーからタイヤが、
ビックリするぐらいはみ出して。。。修羅場でした。。。
正攻法ではもう無理だぁ・・・ということで、真鍮線で攻めることに。

お恥ずかしいですが、ホイールの裏側です。。。
真ん中に窪みを作って、真鍮線を接着しました。
シャシー側は、プラ棒と瞬着で埋めて、真鍮線と同じ径で、グリグリと。

フェンダーからはみ出さないようにしながら軸の長さを調整しつつ、
中心をとらえるように。。。埋めて空けてを繰り返しました。
車高という難易度の高い事は、もう考えすら及びません。
どうだぁ!!!

おぅっ!!!!
タイヤが4つ着いたーーーーーーーーーーーー!
だ、大丈夫かな。。。。不安。。。
コメント
日の丸航空隊さん
ウォッシャーノズル、良いじゃないですか。
塗装後の穴あけは、必ずと言っていいほど縁が欠けますね。
上手い方法を知りたいです。(^^;)
ホイールは「軸」がまだだったのですね。(汗)
普通、大体2mmくらいの径です。
ポリキャップの内径がそのくらいですから。
車高は、オートビルダーSさんに叱られる高さですね。(^^;)
お友達がノーマルだったらこれでOKでしょう。
自作ホイールで4点接地バッチリなんて、凄いです。
2019/06/29 03:49 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
上手な穴あけ方法、知りたいですう。。。。。
この段階で作るならウォッシャーノズルの軸は、
細い方が良いですね。。。
でも、軸が太い分、安定感は抜群です(笑)!
ホイールの軸、まだだったんです・・・(泣)。
無計画にもほどがありますよね(笑)。
そうなんです。だいたい2mmだったんです。
で、2mmのプラ棒を使ってヤスリ始めたのですが、
微妙な径の変化で、ゆるゆるになったり、キツキツになったり(泣)。
しまいにゃ、これバギーカーだっけか・・・って(爆)。
あーっ!やっぱりABSさんに怒られますよね!
で、ですよねぇ。。。実はそれが一番怖いのです(震)。
車の模型とご認識いただけるだけで、
ありがたいことでございます・・・(笑)。
2019/06/29 05:41 URL 編集
オートビルダーSさん
やっとタイヤがついて全貌が見えてきましたね。
ウォッシャノズルもいいんじゃないでしょうか。
私は伸ばしランナーで作ってるんですが、毎回いまいちです。
ホイールの軸は改造している場合はしょうがないですよね。
私も毎回試行錯誤しています(^^)
車高は実車再現なのでこれでいいと思いますし、私のモデリングの方が我流で邪道と自覚しています(笑)
2019/06/29 08:00 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ようやく全貌が。。。
嬉しさと恥ずかしさとが入り混じって、
なんとも言えない感じになっております(笑)。
日の丸航空隊さんに続きABSさんにまで、
ノズルが良い感じだなんて(号泣)。。。
タイヤの取り付けは、本当に難しいし、
集中しなくちゃいけないしで、大変でした。。。
次に作る時は、最初から裏側もしっかり考えて、
ABSさんのように車高に拘ってみたいと思います!
・・・また、性懲りもなくホイール作るのか(笑)?
2019/06/29 08:31 URL 編集
120secさん
転倒したと思ったら、また立ち上がって走り始めましたね!
もう、ほぼ完成じゃあないですか!!
塗装後の穴開けは怖いですよね。
自分はマスキングテープか何か貼った上で一番細いドリルからはじめて少しずつ太くしていきます。
それにしても日の丸さん、早起きなのか、夜通し模型製作に励んでいるのか、どっちなのでしょう?
2019/06/29 10:42 URL 編集
ヒロシさん
軸が太かったのは仕方ないので次回への課題ですね。
穴あけの際の欠けですが、これはもう塗装前に開けておくのが一番です。
あとはクリアーが完全乾燥する前に開けるとか(笑)
4輪接地も素晴らしい!
あともう一息頑張ってね~
2019/06/29 15:21 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
地獄だろうと何だろうと
何度でも這い上がってみせますぜぇ!
・・・ぜぇ・・・って(爆)。
ま、間もなくゴールが。。。
もうゴールテープは張ってないようですが(笑)。
マステかぁ!
塗装後に穴を空けなきゃいけない時は、試してみます!
ありがとうございま~す(ペコリ)。
日の丸航空隊さんは、きっと、24時間、
模型と戯れてらっしゃるんだと思います。
仙人様とお呼びしようかと。
って、何を言わせるんですかぁー!
日の丸航空隊さん、ごめんなさーい(ペコリ)。
2019/06/29 15:55 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ヒロシさんまでーーーーーーっ!
うぅぅぅ。ありがとうございます。
軸のところと事前のしっかり穴開けは、
次回改善できるようにしまーす!
おーっ!クリアの完全乾燥前かぁ。
塗装前が基本と肝に銘じるものの、
何かの際は、タイミングも気にしなくっちゃ。
どうにか4足歩行出来そうです(笑)。
ハーイ!頑張りま~す!
2019/06/29 16:14 URL 編集
日の丸航空隊さん
24時間戯れたのは、中学生の時にありましたね~。(^_^)
後は、高校生の時の「文化祭」の作品で「羽田空港全景」のジオラマを作ったときくらいですかね。(模型同好会会長ですた。)(汗)
今は、「早寝・早起き」です。
睡眠時間が極端に短いんでしょうね。(^_^)
2019/06/29 20:57 URL 編集