買っちゃいました!

使い道を決めていたのに、とある事情で、使い道が無くなっちゃった予算。
こういうお金は、パッと使った方が良いなぁって思いまして。
シガ昆虫針に続いて、お店に行くしかないっしょ!ということで、行ってきました!
足立区でございます!
私の場合、綾瀬駅からバスってのが良いのですが、
つくばエクスプレスの六町から徒歩で向かいました。雨の日で結構大変!

スーパーポンチ買いに来たんですけど・・・って、恐る恐るお店に。
めっちゃレジンキットが陳列されていて、食い入るように、舐めまわしてきました!
オリジナルの素材とかも色々あって、実物が見れたんで、
まだ利用していないですが、ネットでの注文の参考にもなりますね!
開店直後の12時だったのもあってか、お客さんは私ただ一人。
アルミもいけるよーとかって、優しく教えていただいて。
(使い方の)動画を見てきました!って、いうのが精一杯(笑)。
では、開封の儀を・・・
1サイズ2つずつ入ってます。

保管用のスタンドに差し込んでっと。この時点で何だか格好いい(笑)!

では早速。
まず、ポンチを一本、スタンドから取って、金色のポンチホルダーにねじ込みます。Φ3.5です。
で、台座が二つに分かれるのですが、ダボになっている周辺を掴んで、上下に引っ張ります。

プラ板(0.3mm)を台座で挟み込みます。

上から見るとこんな感じです。一番右上の穴がΦ3.5になります。

Φ3.5の穴に、ポンチを入れます。

おーっと!すみません。上の台座を表裏逆にしてました(笑)。裏返してはめ直します。
ポンチはきちんと入れて立たせて、一息入れましょう。

本の上なんかでも行けそうですので、やってみます。
下の台座の途中までしか、ポンチが入り込まないので、
下の机とかマットとか本とかを傷つけなくて済みます!
では、本に乗せてハンマーでトン!トン!
ドン!までは行かず、かといって軽すぎてもダメな感じですかね。
プラ板を引き抜きます。

抜いたサークルは・・・上の台座をとって、ポンチで押してあげます。

せっかくなので、マイクロスコープ!

美しいですね!歪みがありません!
せっかくなので、このくり抜いたものを更にくり抜きます。
一回り小さいΦ3.0で、同様にします。位置はだいたいで。。。

おーっ!凄いぞ!抜けた!
これ楽しい!
一番小さいΦ1.0も。

なにか、物差しがないとわかりづらいですね。。。ごめんなさい。

1回1回組み立てる必要はありますが、
穴に残ったやつは、ポンチで押せば簡単に押し出せるし、
何より綺麗にくり貫けました。面も歪まない!
強いて言えば、スタンドに刺さっているのが、
どれがどのサイズかわからないので、一番小さいやつのそばに、テープを貼りました。
後、これは、精密さ故ですが、優しくしっかりダボを合わせたり、
ポンチを差し込む必要があります。間違っても力を入れてはダメですね。
最後にアルミ板と洋白板を。。。どちらも0.1mmです。
ステンレスは、ちょっと力が必要そうでしたので、躊躇しちゃいました(笑)。
コメント
日の丸航空隊さん
同時購入デス~。(^^)/
清水の舞台に駆け上がる気持ちでポチっとしました。
これから、いっぱい打ち抜きましょう。(^^)
2019/06/16 05:54 URL 編集
オートビルダーSさん
ついに導入しましたね。おまけに日の丸さんとほぼ同時とは(笑)
すでにその実力を試されたようですが、感動されたことでしょう。
今後は円形のマスキングや、メーターのデカールのくり抜き等々
結構な出番があり、元はとれること請け合いです(^^)
2019/06/16 08:38 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
同時!ですね!
やはり、日の丸航空隊さんとは、何かどこかで
繋がっている気がしてしょうがないです(笑)!
はい!一緒にトントン合戦を楽しみましょう(笑)!
2019/06/16 10:59 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよー。
日の丸航空隊さんからのコメントを見て、
え?と思ってブログを拝見し、びっくりしました。
ABSさん、120secさんの推しに負けた感はありましたが(笑)、
負けて良かったです!!!これ、すごいっす!
はい!しっかり元をとりたいと思います!
10,000円なので、10,000発は打ちたいですね(笑)!
2019/06/16 11:04 URL 編集
120secさん
これで楽しい穴開けライフが始まりますね!
アルミ板や洋白板まで抜けるのは知りませんでした(というか、怖くて試してませんでした)。
昔、志賀針を普通のニッパーで切って、刃をいわしたことがあるので、さすがにステンレスは止めておいた方がよいかと・・・
ステンレスが抜けたら、ぜひ教えて下さい!!
2019/06/16 11:05 URL 編集
black?さん
スーパーポンチ宣伝部長の120secさん(笑)、
コメントありがとうございます。
最高の穴開けライフの幕開けです!
店長さんにやれるよ!って言われちゃったんで、
やって見るっぺ!でした(笑)。
アルミや洋白板ができると、
めっちゃ加工の幅が広がりますね!
ステンレスは・・・怖!
使い続けて、使用頻度の低いポンチがわかったら
チャレンジしてみようかと思います。
2000回ぐらいは、打ち込まないと、
使用頻度がわからないですけどね(爆笑)!
2019/06/16 11:33 URL 編集
ヒロシさん
良いな良いな…
私の持ってるのは所謂皮とかを抜くレザーポンチで、やっすいヤツです。
しかも3㎜とか4㎜とかの2本だけ。
これはやっぱり買わないとアカンやつやな。
ヤフオクで在庫キット処分して資金調達するかな(笑)
2019/06/17 16:55 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
あはっ。半額に値切れませんでしたぁ!(笑)
ダイソーのと、DIYショップで買った
皮ポンチ使ってたのですが、
どうしても綺麗に抜けなくて。。。
ド初心者でも、綺麗に抜けました!
ポンチ要らずのヒロシさんにもオススメで~す。
買わなきゃアカンですよーっ(笑)。
宣伝マンになりそうです(爆笑)。
2019/06/18 00:31 URL 編集
ploverbellさん
デカールを貫くとき穴位置を上から確認できますか?
ダイソーポンチだと確認できないので中心がずれる事も多くなります。
ホイールのデカール貫が有るので検討中です。
2019/06/18 21:56 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
これって、参考になりますでしょうか?
https://blog.4modelers.com/imgs/20190619VER0sgKA/
違ってたらすみません・・・(笑)。
ロドのホイールのセンターキャップに貼る
デカールを抜いてみました。
マイクロスコープは使わずに、2倍の拡大鏡で見ながらです。
そこそこ底が深くて、穴の壁が光を反射するので、
ちょっと見辛かったですが、写真程度の精度で抜くことができました。
Φ2.5で抜いたのですが、Φ2.0の方が適切だったかな・・・(爆)。
2019/06/19 00:39 URL 編集
ploverbellさん
ありがとうございます。
完璧ですね。
ダイソウポンチならずれるのがいやで大き目で開けることも有りますが
もう一回り小さい物にしてみようと出来るのが素晴らしいです。
2019/06/20 09:04 URL 編集
black?さん
レスありがとうございます。
お役に立てて良かったですーっ。
初めて、ほんの少ーし、恩返しできた気がします(笑)。
お値段は、目が丸くなりますが(爆笑)。
2019/06/21 08:46 URL 編集