さて、ホイールを塗装してみました。
まずは、色なんですが・・・難しいですね。
何が難しいって、実際の写真を見るのですが、この見えている色って、何なんだと。。。

皆さん、見た色を、感性で感じ取って、こんな感じの色だなぁって、仰います。
・・・わからない。。。いや、感じてはいるんですが、うまく表現できないんです。。。
ここから先の独り言は、読み飛ばしてください。
・・・・ここから独り言・・・・
どんな事でもそうなのですが、感覚でやることを恥じられる方って多いのですが、
私からすると、尊敬しちゃうんですよね。凄いなぁって。格好いいなぁって。
私って、こうだから、こうなんだがハッキリしていないと、ダメなんですよねぇ。。。
前の記事で、100%は無いって書きましたが、だからこそ100%を求めたいというか。
かといって、求め続けられるような人間でもなく。。。
言ってることと逆行しますが、90%台に美を感じるという(爆)。
ホイールの色だって、一つ一つの粒子が、特定の周波数の光を反射、吸収、透過して、
その反射した光を目を通じて、脳内で解釈してるんですよね。
目で受け止めるところから、人それぞれの個体差によって、色の解釈が変わってくる。
光の3原色の考え方は、照射する光の掛け合わせであり、
色の3原色の考え方は、光を吸収する物体の掛け合わせ。
色の3原色は、それらを全てあわせても、全ての周波数を吸収できないので、黒が別で必要になると。
光の3原色は、それらを全てあわせても、全ての周波数を照射できないので、自然光は再現できず。
LEDなんかで、特定の色が強まったり弱まったりするのは、照射されない周波数の光があるからと。
粒子の配置や角度と、反射、吸収、透過する光の周波数さえ同じにできれば、同じ色になるはずなんですよね。
ただ、これがまた模型のおもしろいところなんですが、
物体の面積が狭く、物体と目の距離が近いので、実物を見る時とは、
目に入射する光の角度や量などが変わるので、
実物と同じにしても、解釈する色が変わってくる。。。
こういう話をしても、周りの人からは理解されにくくって、
何堅苦しい事言ってんの?とか、おバカだなぁとか、気にし過ぎだよーっとか言われちゃうんですが、
気にしないと、みんなと同じ事ができないんです。。。気にしてもできないんですがね(笑)。
最近、正しいかもわからない能書きばっかで、どうでも良い(爆笑)ことを考えてるなぁ、
なんて思いながら、
表現できないものを目指すんですが、何をどう組み合わせれば、どんな風になるのか。。。
でもって、これがまた厄介なシルバー・・・色じゃないんですよね。光の指向性なんですよね。。。
黒い下地が発色がいいよとか聞きますが、下地を黒にすることで、光がほぼ全て吸収され、
指向性の低い光は、目に届かず、その上に、シルバー系の塗料を乗せると指向性の高い光だけが、
目に届くので、発色が良いというか、キラキラして見えるんだと思います。
・・・・ここまで独り言・・・・
無理やり脳内イメージを言葉に落として、
シルバーなんだけど、そこまでピカピカじゃなくて、ちょっと黄色っぽい感じなのか?
なーんてのを頼りに、持ってるシルバー系を単色や混ぜたり重ねたり、下地を黒や白にしてみたり。。。
クリア系や、ゴールドも混ぜながら。混ぜる量も変えながら。吹き付け方も変えながら。。。
エナメル、水性、アクリジョンまで。。。

失敗したホイール達を、塗っては、塗料を落とし、塗っては、塗料を落としの繰り返し。
どれだけ繰り返したでしょうか。なんか、エポパテが、色も形も感触も変になってきちゃって。。。
結局、試行錯誤するんですが、全然、目指すものには程遠く。

だめだ、全然違う。。。下処理も含めてダメだこりゃ。。。
別に違ってていいじゃない。好きに塗っていいじゃない。汚くたっていいじゃない。
いいんです。いいんです。そうなんですけどね。。。でもね。。。やっぱね。。。
はぁ。。。。。。。。。もう限界・・・。私には絵心ならぬ色心がない。。。
これで、組み上げて、そこそこ見れる状態ならまだ救われますが、そうもいかないんだろうな。。。
最終的にウィノーブラックを下地にして、クレオスの8番シルバーに、9番ゴールドを微量加え、
更にタミヤの38番フラットアルミも微量加えてみました。

・・・。。。ダメだぁ。。。
ちなみに、ホイールナット擬きとして、シガ昆虫針00号を、ぶっ刺しております。
気持ちを切り替えて、作業を進めます。
キットのホイールを削って高さ(タイヤの幅)を低くし、スポークと同じ様に塗装しました。
何故かスポークとは色が違う。。。下処理の違いなんでしょうね。。。
こっちの方が、イメージに近いかも。。。

続いて、真ん中のまんまる。センターキャップって言うんでしょうか?
3mm丸プラ棒を輪切りにして、0.3mmの厚さになるまでヤスって、塗装しました。
ちょっとやってみたかっただけの(爆)、初めてのメッキシルバーネクストを。
めっちゃ薄く弱くのせていく感じで、間隔をあけつつ、4回ほど。

ん?なんか違う気がする。。。小さくてよくわからないです。。。
マステに貼って塗ったため、周りに塗料が。。。削らねば。。。
ガイアの121番スターブライトシルバーのほうが、良かったかもなんて思ったりして。。。
で、先ほど出てきた、シガ昆虫針とセンターキャップを、裏側から接着。
真っ直ぐ穴が空けられてないです。

なーんて、やっていたら・・・

ひょぇーーーーっ!
裏から接着剤がはみ出てしまいました。。。
作った塗料は少しとっておいたので、若干ホッとはしつつも、
ベソかきながら・・・ドボン。
とりあえず、3個だけ。。。

綺麗じゃないし、歪ですけど、生まれて初めて挑戦したものが、
こうして形になっていくのは、なんだかんだ言っても、嬉しいもんですね。
このタイヤ愛くるしく感じてきてます(笑)。
さぁ、後、1個だぁ!
コメント
日の丸航空隊さん
色は難しいです。
貴兄も仰っているように、個人差が当然出てきますね。
色味にしても、発色具合にしても、「これだ!」と思って他の人と比べると違う。
同じ塗料なのにどうして?と思うことがよくあります。
完璧な100%なんてありません。(と思っています)
自分の中で100%と思えればそれが100%なんだと思います。
一発で希望の色が作れる職人はだしの方もおれらますが、それでも「こんなもんかな~。」「これで良しとしよう。」ですよ。
一発で決めようと思わず、場数を踏んで「感性」を磨いていくしかないと思います。
生意気言って済みません。m(_ _)m
志賀針は、表面に見えるところが曲がっていなければOK!
見ている人は分かりません。(大幅にズレていれば別ですが)
後1本、ホイール頑張って下さい。
2019/05/18 21:08 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
しかも、早々なタイミングで・・・(ペコリ)。
ご助言ありがとうございます。
色が出ない出せないわからない。。。悶絶でございます。
繰り返し繰り返し磨かなくてはいけないですね。
感性のコンパウンドとかって無いかなぁ(爆笑)。
針、表の位置もずれちゃってて。。。
そもそも真ん中が真円になってなくて、
どうしようもなくなっておりました(笑)。
今回は、泣く泣くこのままで行こうと思ってますが、
次回作るときは、もっと綺麗にしたいと思いま~す!
2019/05/18 21:38 URL 編集
オートビルダーSさん
ホイールの色いいんじゃないでしょうか。
こうやって色が入ると、工作の素晴らしさが分かります。
ちなみに超アナログ派の私は感性のみで作っています(^^)
なので、独り言部分とか前回ハンダの記事は読んでいません(笑)←すみません
私みたいな方が模型作りにとって致命傷だと思います(笑)
2019/05/19 09:01 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
ABSさんのようにいい色出したいんですが、
中々上手くいきません・・・(泣)。
あーだこーだ阿呆で出来もしないのに
考えちゃう方が、模型作りに致命傷です(爆笑)。
眠りたいのに眠れない夜は、
はんだの記事や独り言がオススメですよーっ(笑)。
丁寧&綺麗に仕上げて、感情や思いが溢れだしてくる作品を
作りあげるABSさんって、マジで尊敬しちゃうんですよねぇ。
2019/05/19 09:22 URL 編集
たかととさん
塗装開始ですね!
僕は塗料に関しては気に入った色を決めてしまってます。
シルバーに関しては粒子の細かさから8番のみ。
いろいろ試しましたが。。
それをベースにちょっとずつ色を足してガンメタなど暗い方向のみ調整してます。
気にいた色を決めちゃうと、それ以上チャレンジしないので自分の中で納得させちゃってます。
そのチャレンジしない。というのも自分のダメな部分ではあるのですが。。
あと一本新規制作作業ですね。納得の逸品ができるといいですね!!
2019/05/19 09:32 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
塗装、始めちゃいました!
シルバーって、いっぱい塗料が売られていて、
使わないのに買い揃えたくなっちゃいます(爆)。
塗り方がヘタッピーで、まだ使いこなせていないので、
使いこなせるようになったら、
お気に入りが決まるかもしれません。
8番って、なんか見てて落ち着きますね。
ガンメタ系も持ってたので、試してみれば良かったなぁ。
今度やってみま~す。
後1個、たかととさんのような逸品はハードル高いですが、
とりあえずの一品を目指して頑張ります(爆)。
まぐれで逸品になったら、他の3個が悲しんじゃいますね(爆笑)。
2019/05/19 10:46 URL 編集
ヒロシさん
実車のホイールの写真を見てみると、メタリック感というか、ギラツキが全くありませんよね。
こういう時はベースに8番を使うのが良いと思います。
黄色っぽいのはゴールドも良いですが、クリアーイエローといいう手もあります。
まずはベースの色に1色か2色くらいを入れて様子を見てから他の色を入れていくと良いと思います。
2019/05/20 17:10 URL 編集
black?さん
本当に難しいですね。。。
時間はかかりましたが試行錯誤で8番にたどり着けました(笑)。
ベースをどうするかという考えは、あまりなかったので(爆)、
今度からは、ベースの選定を意識したいと思います(ペコリ)。
以前、バイク模型で金色の表現でクリアイエローや
クリアレッドを単品や合わせで使ったことがあり、
今回もやってみたんですが、なんか上手く発色できなくて(泣)。
黄色味が少し足りないかと思って足すと濃すぎーっ(爆)!
ってな具合でございました。
ちょっとした加減で変わっちゃいますね。。。
修行が足らんです(爆)。
2019/05/21 07:56 URL 編集