ちょっと振り返ってみたのですが、
毎日欠かさず20日間ほど、ずーーっと、ホイール一つを、やってますね。。。
私って、馬鹿なのかな?
それとも、このホイールを愛しちゃったのかな?
上手になったら、チャチャッとできるんだろうな。
こんなに時間をかけても美しく仕上げられないんだろうな。
気持ちだけは込めたぞ!なんて、ただ下手なだけなのにな。
などと思いながら、まだホイールを弄っております。。。
でも、何となく心の底辺で思うことは、
今、このタイミングで、このたった一つのホイールを弄ることが、
今まで下処理として覚えてきた全ての事が試されているようで、
とても楽しく、やりがいがあるのです。凄く凄く熱中してしまいます。
勿論、まだまだ覚えなきゃいけない事がタンマリあるのですが。。。
そんな中で、ploverbellさんが進めているフルディテール。
ボディ&シャシーの記事を見て、全く言葉が出てきませんでした。。。
私のこんな調子では、生きてる間にフルディテールなんて無理ですね(爆)。
模型とあれやこれ「GOLF Mk4 R32 製作記 ボディーシャシ完了」全く進展のない、こんな無様な記事内容にも関わらず、
ブログにお越しいただいたり、コメントいただいたり、
皆様には、本当に感謝しております。
年甲斐もなく、おセンチになっている私の、このホイール大作戦。
今しばらくお付き合い頂けますと幸いでございます。
前置きが長くなりましたが(ペコリ)、進捗報告で御座います。
まず、リムと合体してしまったスポークを細くするには、
当たり前ですが、隙間に何かを入れなければいけません(爆)。

最初は上の画像の一番下にある精密ヤスリ0.5mm幅を使ったのですが、
横にもヤスリの溝があり、始めてすぐに、少しリムをえぐってしまいそうになりました。
次に紙ヤスリや布ヤスリなどだけで進めようとしましたが、フニャっとなってしまいました。
ではプラ板を当て木にしようと、0.5mmの細切りプラ板をあてがうも・・・やっぱりフニャって。
ちくしょーーーーーーっ!と思っていた時に、
nanapapaさんからパクったアイス棒と、
nanapapaさんからパクった極小瞬着液玉用の爪楊枝が目に留まりました。
パクパクパクパク。美味しい・・・(爆&ペコリ)。
このパクった奥義をミックスしてみました。

爪楊枝の先を平らに削って、細切り紙ヤスリを両面テープでペタ。
固定の補助にマステでくるっと。
400、600、800をそれぞれ2本ずつ作りました。
背後からアップで見たのが↓こちら。

で、これを使ってヤスヤスヤスヤス。

プラ板や瞬着が削れていくのを、マイクロスコープで拡大した映像を
パソコンの画面一杯に広げて見ながら、作業しておりました。
祝!人生初のYoutube(爆爆爆爆)!
削れてんだが分からない!
適度な番手が分からない!
当てる角度も分からない!
わっはっは!
・・・えーっと・・・
しっかり時間もとれず、そもそも作業が遅いので、一日二本が限界でしたが、
こんな感じになりました。

どうしてもヤスリで無理な部分は、デザインナイフの先っぽで削りましたが、
のわーーーーーーーっ!という事件が起こり、めっちゃ削れてしまったため、
エポパテを盛りました。

ナイフは怖いです。ちなみにワイフも怖いです(爆)。
後、リムの内側が、接着剤流れや、瞬着流れ、削り傷など、恐ろしく汚いので、
どうやって綺麗にしようか考え中です。
デザインナイフで、こそげ取ったりしつつ、ちょっと溶きバテを塗って試しております。

ズームアップの画像ばかりだと、正直ゲンナリしてくるので、
私のモチベアップは、こうして、離れて画像を取っております(笑)。
コメント
日の丸航空隊さん
時には気晴らしで、他のことにも取り組むと、またモチベーションがアップしてくることもあります。
私も、一つ事に集中してしまうタイプですが、気晴らしは欠かさずやっています。
他のことをやりながらも頭の中は、手順や道具、改善点などが「グルングルン」回っています。
でも、「決めちゃるっ!」と言うときは一気に集中します。
「失敗したって良いじゃないか、人間だもの。」
「命までは取られまい。」
てな感じでね。(^^)
2019/04/27 21:18 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
欲張りなので全部を極めたいでーす(爆笑)!
実は裏では気晴らしを・・・(笑)。
全く模型とは関係ないことを・・・(爆)。
でも、ホイールのことが頭から離れないんですよねーっ。
あぁしてやろう、こうしてやろうと、
グルングルンしております!
決めきれないのが私ですが・・・(爆)。
素敵なお言葉ありがとうございます!
時々デザインナイフに殺されかけております(爆)。
2019/04/27 22:09 URL 編集
オートビルダーSさん
ホイールとの戦い、続いてますね。
こうなったら完璧に仕上げて製品化してみてはいかがでしょう?
それからお名前の出たploverbellさん、私も見させていただいています。
いろいろな方の真似をして作っていますが、この方のは真似する気にならないくらい凄いですね。燃料を入れたら走ると思っています(^^)
2019/04/28 09:53 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
あははははは。
どんなに頑張っても、100個1円で売れたら最高ですね(爆笑)。
逆に廃車代ならぬ廃ホイール代が必要そうです(爆笑x2)。
ploverbellさんのは、本当に凄くって、
こうしてホイールの記事をアップするのが恥ずかしいですぅ。。。
そうそう、そろそろクリアが固まってきたと思っており、
研ぎ出しに入ろうかと思っております。
実は、一切、見ていないので、どうなっているか怖いで~す。
2019/04/28 10:23 URL 編集
ploverbellさん
拙ブログの記事ご紹介ありがとうございます。
リムに付いた状態でのスポーク形状を変える大変さが伝わってきます。
何度も手を加えた接合部をきれいにするのは大変ですね。
私ならここまで続ける集中力は無いので試作と諦め作り直すかも。
でもここまでの手間の掛った工程を見ていると諦めきれないかもしれませんね。
一度サフを吹くとこれぐらいなら良いかと妥協ポイントが見えて来るかも。
ガンバってください。
2019/04/28 13:07 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
逆にすみません。
勝手に記事への直リンクを貼ってしまい(ペコリ)。
一つの工程を拝見しても唸っているのですが、
ボディ&シャシーを見た瞬間、衝撃が走ってしまい。。。
練習も兼ねてる感じで進めておりますので、
厳しい局面も、楽しいです!
でも、そろそろ次に進まないと、
ホイールだけで1年経過しそうなので(爆)、
ご助言いただいたサフでも吹いてみようかと思います!
ご声援ありがとうございます。頑張ります!
また、直リンクしてしまうかもしれませんが、
ご容赦のほどを。。。
2019/04/28 19:24 URL 編集
ヒロシさん
でも一つのものを極める!という感じのこの作業はきっと今後模型製作に役立つと思いますよ。
ploverbellさんが仰るように、ある程度のところでサフを吹いてみるのも良いと思います。
頑張ってくださいね。
私はこれから宏美さんのコンサートに行ってきます(笑)
2019/04/29 10:09 URL 編集
black?さん
コメントありがとうございます。
役立ちますか!だといいなぁ。役立たせなくては(笑)!
のめり込んじゃって、ここ最近は、
周りが見えなくなっておりました(爆)。
サフって、少し均して、一区切り付けました。
複製の真っ最中でございます(笑)!
あっ、もうそろそろ開場&開演ですね(笑)。
楽しんできてくださーい。
2019/04/29 15:55 URL 編集